忍者ブログ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



こんにちは kikoです。

暑い季節がやってきました。
熱中症、脱水に注意! ですね。

脱水は水分が体内で少なくなっている状態。
早く十分に水分を取り込むことが必要です。

イオン飲料・スポーツドリンクは 経口補水液と違い
砂糖多く、塩分少なく、いわゆるジュースとして飲むもので
水分の吸収率は落ちます。
薄めて飲む も効果ありません。

水分補給なら水かお茶
心配な時は経口補水液500mlを30分くらいかけて飲む(大人の場合)と
一番吸収しやすいそうです。

また、下痢の際に用いると、砂糖が吸収を妨げます。
糖分は砂糖(二糖類)ではなく
ブドウ糖(単糖類)を使うと吸収を妨げません。

以下、わかりやすくまとめてくださっている記事をシェアします。
(ページ編集人 豊田歯科 豊田裕章)


―――――

★スポーツドリンクと経口補水液は違う、
    現状での私の最新の見解です


普通の生活、軽いのどの渇きなら、水がベスト、麦茶がベター


...

汗を少しかいた、あるいは汗かいてなくても、脱水が心配なら、
0.1~0.2%の塩水、あるいは
500mlの水に中サイズの梅干しを1~2個入れる、これでベター、
何がベストかは研究や情報が不十分で断言できない。


脱水の疑い、猛暑で間違いなく汗たくさんかくなら、
早めに経口補水液(特に高齢者と乳幼児は要注意)


※※※※※※※※※※※※※※※

ただし、経口補水液で塩分過剰のリスクあります。
経口補水液は、予防で飲むものでなく、必要な時だけ利用します。
クスリに近い飲み物と考えてください。


※※※※※※※※※

スポーツドリンク(ORSタイプ以外のイオン飲料)は、体への吸収効果ゼロではないが
吸収速度遅く脱水症の対策に効率悪く、
酸蝕歯やむし歯、血糖値の乱高下などデメリットあり
手元にスポーツドリンクしかなくてどうしようもない時だけにすべきです。


※※※※※※※※※
さらに気をつけること
スポーツドリンクを、味が好きで、ジュースとして飲むなら、かまいません。
心の栄養にはなるかも、ですが、


スポーツドリンク、ジュース、コーラなどソフトドリンクは
毎日のように飲むことで、
体に必要な食べ物が不十分となり、太るだけでなく、
きちんとした食習慣を奪うことが、
科学的な疫学研究で指摘されています。(佐々木敏東大教授著、栄養データはこう読む!第3章3)


毎日のようにイオン飲料を幼児に飲ませて、
ウェルニッケ脳症の死亡例も、学会で報告されています。
スポーツドリンクの、誤った利用、過剰な飲み方の悪影響には、
くれぐれもご注意ください!


拍手[0回]

PR


こんにちは kikoです。

とてもわかりやすいビデオをみつけました。
AEDを使う状況ってどんな感じ?



いざってときは、いつくるかわかりません。

見て、イメージをつかんでおくことが大切だなあと思いました。

拍手[1回]



こんにちは kikoです。

WHOが
「Guidelines on physical activity, sedentary behaviour and sleep for children under 5 years of age」を発表しました。

私が訳せるところ、訳してみますね。
英語に詳しい方、直してください。

★★★★★★

These guidelines are for all healthy children under 5 years of age,
irrespective of gender, cultural background or socio-economic status of families
and are relevant for children of all abilities;
caregivers of children with a disability or those with a medical condition,
however, may seek additional guidance from
a health professional.

この指針は性別、文化的背景、家族の社会経済的地位にかかわらず
5歳未満のすべての健康的な子どもたちのためのものです。
障害や病気のある子どもたちの養育者は専門家からより詳しいガイダンスが求められるかもしれません。


1歳未満のこども
身体的活動 様々な方法で1日に何回か行いましょう。
床の上で動き回れるのがよりよい。
まだ動けない赤ちゃんは、最低でも30分目覚めている時に腹ばい姿勢で過ごしましょう。

じっとスクリーンをみる時間は0分
スクリーンタイム(スマホ、ビデオ、テレビなど)は不要です。
座っている時は、養育者とともにお話を聞かせたり、絵本を読んだりしましょう。

良質な睡眠
0-3か月の赤ちゃんは14-17時間
4-11か月の赤ちゃんは12-16時間
お昼寝も含めて良質な睡眠をとりましょう。

1~2歳の子ども
身体的活動
少なくとも180分は様々は活動を行いましょう。
中程度から強度の活動をしっかり行う時間をとりましょう。

じっとスクリーンをみる時間
1時間以上費やす必要はありません。もっと少なくていいです。
1歳のお子さんでしたら、全くなくても大丈夫です。
座っている時は、養育者とともにお話を聞かせたり、絵本を読んだりしましょう。

良質な睡眠
11-14時間(お昼寝含めて)取りましょう。
毎日決まった時間に眠り、朝決まった時間に起きましょう。

3~4歳の子どもたち

身体的活動
少なくとも180分は様々な活動をしましょう。少なくとも60分は中等度から強度の運動をするとなおよいでしょう。

じっとスクリーンをみる時間
1時間以上費やす必要はありません。もっと短くて大丈夫です。
座っている時は、養育者とともにお話を聞かせたり、絵本を読んだりしましょう。

良質な睡眠
10-13時間(お昼寝含む)眠り、決まった時間に寝起きしましょう。

★★★★★★


いかがですか。
世界的に見ても、子どもたちの豊かな生活への具体的な指針が必要な時代になったということでしょう。
だめなものはだめ、といえる勇気を持ちたいですね。







拍手[0回]



こんにちは kikoです。

私は和太鼓を習っておりまして
3年を過ぎました。

その教室のすぐ近くに卵を販売しているところがあります。

そこの卵はわりとおいしくてよく買いに行きます。

今日お尋ねしたら


2倍も大きさの違う卵が飾られてました。

普通はM50g
この子は何と96g!
産み始めはちっちゃな卵
2,3才になるとおっきな卵を産むそうな。
このおっきな卵の食感は・・・・・

白身が多く、黄身が薄いそうです。
やっぱり鶏も卵子は老化するのですね。

卵のサイズに影響するのは白身の量
卵屋さんに教わりました

拍手[0回]



こんにちは kikoです。

大変有益な情報を得ましたのでシェアです。


「聴覚障害を持つ乳幼児と家族への支援」について
河崎佳子教授(神戸大学大学院人間発達環境学研究科 人間発達専攻)のご講演に参加しました。


私なりに学んだこと:


● 片耳であれ両耳であれ聞こえづらさがある場合、聴き取れない世界がある。
  そして、それがどういうことか本人にはなかなかわからない。
  ということは行動も起こせない(わからない、と言えない)。
● 中等度のきこえづらさ、であっても聴き取りにくい状況は同じ。支援が必要
 (中等度だと障碍者手帳がでず、支援対象になりません)


● 手話は音声言語と同じように映像言語、つまりは手話の文法があり、言語学が存在する。
  まるで息を吸うように音をひろう人と同じく、
  まるで息を吸うように目に入れることができる。
  伝えたい気持ちを映像言語で伝えられたら、人は適切に発達していく


● 手話という映像言語があると、何が起こっているかが見てわかり
  したがって音声言語のわかってないことがわかり
  行動しやすくなり、生活しやすくなる。

● そして乳幼児早期からの適切な支援で行きやすさが変わってくる


お聞きして私の中にすとんと落ちた風景は

手話って英語と同じだわ、ということ。

英語も習ってるから、わかる、わからないが判断できる。
習ってなかったら、そもそもごちゃごちゃの音声でしかない。
1対1ならなんとか聞き取れる。稚拙でも話そうと思うことを相手もとらえようとしてくれる。
これが複数になると、もう何言ってるかわからない。

そして子どもが英語を習得していく時って
文法も何も知らないけど、生活の中でたくさんふれることで
ある日突然、意味が映像としてわかる。
そうなるとネイティブスピーカーとして育っていきます。

そんな感じの支援ができるだけ幼いころから必要だということが
しひしと伝わってきました。


「次世代を育てることのできる「聞こえない大人」に育てるという視点」が必要だといわれました。
その視点に立ったら、今どうするか、を
将来のために今どうするか、と考えていくことができるのです。

明石市には、手話対応型公衆電話が設置されたそうです。


なかなかやるじゃん。
わが住居地。

拍手[0回]



こんにちは kikoです。

助産師3人で月1回行っている
育児サポート楽育

はじめて6年になります。
この度、地元紙「ミニコミ明石」で紹介してくださいました。




取材に来てくださった記者さんは
ご自身も中学生のお子さんがおられ
その頃の育児感なども聞かせてくださいました。


とても元気な方で
ぐいぐいと教室の気に入ったところを教えてくださいました。


文章は、私たちが伝えたいなあと思っていることを
的確に表現してくださり
ほんと うれしかったです。


伝わるっていいですね。

ご興味のあるママパパ、どうぞお越しくださいね。

拍手[0回]



こんにちは きこ です。

自分で動けない赤ちゃんは
周りが守ることが大事です。

情報の一つをご紹介します。
9月8日付朝日新聞で
「ベッドガード使用で乳児死亡(本文はこちらをクリック)
という記事がでていました。

ベッドで寝かせているご家庭が
赤ちゃんの落下防止のために使う便利グッズですが
思いもよらない事故がおこった例です。

 
私の知り合いからも次のような事例をいただきました。

―――――――――――――――――

この商品、下2人に使用していました。
使い始めてからベッド下に落ちることがなくなって安心していましたが、
確かに間に挟まっていることも何度かありました。

フレーム以外はだいたいネットになっているので、
子どもが大きくなると
重さで伸縮して、
フレーム自体がずれなくても挟まったりするんですよね。

落ちなくてよかった、くらいに思っていましたが、
今思えば頼りきりになっていたと思います。

日常使用する福祉用具も何でも、
道具は使い方次第、
使う人次第だと再認識しました。

―――――――――――――――――


道具は使い次第
仕様書通りに使っていると安心せず
赤ちゃんのからだの小ささ、自分で対処できなさ、を想像して
危険をみつけるってことが大事です。



拍手[0回]




こんにちは きこです。

子ども見守り隊のリーダーによる小学生女児の遺棄容疑事件によせて考えること

私の周りの親御さんは皆一様に
「子どもに自分をどう守るように言ったらいいんやろう??」と悩んでおられます。
周りの人を皆疑うのか?
どうするのか??


...

どんなときにも自分を守るポイントは
「嫌なことはいやと表現する」だと思います。


どんなに親しい間柄でも
どんなにお世話になっている間柄でも
自分にとって本当に嫌なことはいや って
言っていいんだよ、表現していいんだよ
の練習を日ごろから積んでおくことです。


顔見知りの犯行には一つの傾向があるといわれています。
 ・何にも意見を言わない子
 ・なんとなくあいまいに笑って済ませる子
 を探し出します。


どういう心理が働くか?
 なんとなく笑って済ませる子は起こったことを親にいわないだろう
 何が起こっているかを的確に他人に伝えられないだろう


多くの顔見知りの犯人は何か月かかけて
ここを周到に探ると本で読みました。
この子は親にもいわないだろう、何が起こってるかわからないだろうと踏んだ時、
犯行に及ぶそうです。


お子さんを守ろうと思うなら
それ以上に
お子さんが自分の人生を幸せに生きてほしいと願うなら


「いやがいえる・表現できる」環境を整えてください。
そして、子どもと練習してください。

たとえば
子どもたちが自分にとって安心・安全の環境で
自分のしたいこと、したくないことを自分で選んで決められる関りがポイントかと思います。

そうはいっても忙しい毎日、ともすれば自分一人で子育てをするような状況で
親の感情をぶつけずに、子どもと対話するのはなかなかに大変ではあります。
(すでに経験済み)

いろんな人と関わり、いろんな考えや意見にふれる
頭ごなしに言う人も、言いたいことを聞いてくれる人も
いろんな人がいるんだなあがわかる

こんな小さな積み重ねが大事だなあと思います。

それが遠いようでやっぱり近い道なんだと思います。


拍手[2回]



こんにちは kikoです。
前回に引き続き 妊娠糖尿病(GDM)のお話です。

この分野さまざまな研究が世界中で行われており
その結果に従って検査方法や基準値、治療法などが
変化している分野です。

なので、今現在わかっていることでお伝えしますね
(というかセミナーで教えてもらったことです)

ママについて
●妊娠糖尿病(GDM)のひとは将来糖尿病になる可能性が高い
●生活習慣を変えることでDM発症率が低下する
●授乳期間が長くなるほどメタボリックシンドロームのリスクが減少する

べびぃについて
●母乳栄養を継続することが赤ちゃんの肥満のリスクを低下させる

上記みていくと
GDMでない、いわゆる健康なママたちとべびぃたちに共通のことですね。
GDMになるには、それ相応の生活背景が伴います。
・運動好きじゃない(食後すぐ ごろごろしてる)
・太ってる
・バランスのいい食事というよりも菓子パンやパスタ、ハンバーグばっかりの食事
などなど、自分にも胎児にも残念な生活習慣ってことです。

GDMっていわれたら、ショックだと思いますが
自分の生活を見直して
これから健康に生きていくために
妊娠が教えてくれたこと
と考えてみませんか?

自分の健康を守るためにできること

定期的に受診しましょう
1年に1回は血糖値やヘモグロビンA1cを測ってもらいましょう
「私、妊娠糖尿病だったんです。心配なんで見てください」って伝えると
検査してくれます。

次の妊娠を考えたとき、まずは検診を受けましょう
妊娠初期にGDMだった時、胎児に先天異常が起こる可能性があります。
検診をうけて、糖代謝異常がないかどうか確認しましょう

母乳育児の状況とにみあった体重管理を行いましょう
母乳育児をすることがかなり自分にもべびぃちゃんにも
いいことがある、って感じです。
分泌量が減ってきたら、その分食事量は減ります。


産後の授乳についてのポイント
●授乳中は内服薬は使用せず、必要に応じて注射で対応する

インスリンは薬ではなく、もともと体内で産生されるものが
足りないときに、補うことが目的です。
なので、足りる状態になったら、不要になります。

内服薬は赤ちゃんへの影響がまだはっきりしないんだそうです。
なので、注射で対応するようになります。
元気なママでいるために、必要な治療はきっちり行いたいですね。

●授乳中は母体が低血糖になりやすいので注意が必要である

体内の糖分がかなり使われるので、特にインスリンを使用されている方は
低血糖になりやすくなります。
ここは、医師や看護師、助産師としっかり相談しつつ
乗り越えたいところですね

●インスリン治療が必要なGDMの方は、乳汁がたくさん作られるまでの期間が長い
通常、おっぱいは産後2日目あたりからエンジン全開になり
ぶわっと作られ始めます。
こうなるまでの期間が長いんだそうです。

なので、入院中に十分おっぱいがでなかったからと
あきらめず
気を長く持って
「おっぱいでるといいねえ~~」ってべびぃちゃんに話しながら
気長にあげててください。
そしたら、出てくるようになります。

こうして振り返ると
私たち助産師だからこそ
妊産婦さんや褥婦さんを応援できることが
たくさんあるなあと思います。

もしも、困ったり迷ったりしたときは
どうぞ、助産師もご活用くださいね



拍手[2回]



こんにちは kikoです。
今週はあえて、
自分の苦手に挑戦しております。

その一つが「糖尿病(DM)」

化学は好きなはずの私なのですが
内分泌はチョー苦手
これは、きっと目に見えないからだろうなあと予想しております。

そんな私も本日と明日の2日
「周産期・育児期の糖代謝異常に強い看護職育成セミナー」に参加しております。

そこでの知識を備忘録的に書いてみます。
 
①日本人は遺伝子的に糖代謝がにがて??

日本人と白人でインスリン分泌を比べると
日本人は白人の半分くらいしかでていない
また、インスリン感受性が低い

どういうことかっていうと・・・・・・
白人はインスリン分泌も多いし、感受性も高いので
たっくさん食べてもちゃんと糖を代謝して体にため込む

なので、すっごい太ってもへっちゃら


日本人があの欧米人ほど太ったらどうなるか・・・・・・
おそらくあそこまで太れる人はいないだろう
それは、インスリンの分泌量、感受性の低さゆえだそうです。

これはアジア人の特徴だそうで
太ってないのにDMの人が多い のだそうです。


② 食生活の特徴

そしてなんと食摂取の特徴は
カロリーは戦後すぐくらいしかとってないけど
脂肪が多い
のだそうです。
ということは、筋肉が少ない ということになってきます。

骨格筋はインスリン使わずに糖を消費できる組織です。
なので、これもまた糖代謝が進みにくい要因となってきます。

③妊娠糖尿病(GDM)について

そんな私たちが妊娠すると・・・・・・
負担がかかります。
なので妊娠糖尿病を発症しやすいってわけです。

妊娠中の糖尿病検査が2010年から以前よりも厳しめになっています。
それは、妊娠による糖代謝異常が赤ちゃんに大きく影響する
そして妊婦さんご自身のその後の生活に大きく影響するから です。

GDMになった妊婦さんが何もしないでいると、
将来Ⅱ型糖尿病になる可能性は7.43倍になる
GDMの胎児は体重が重い(4000g、とか5000g)赤ちゃんになりやすい
ということです
 
④ 予防・改善には どうしたらいい?

今日は妊娠糖尿病の方にどうアプローチするかが主題ですが
私はそうならないためにどう予防するかを考えていくプロです。
  
それは、適度な運動と食生活 になるわけです。
当たり前だけどね~~~~

運動は中等度、話はできるけど笑うはしんどい程度の運動を
1日合計で20分する
あわせて、ですからね。

そして妊婦さんの食生活については
ちょっと糖質を減らした食事にしていく

糖質制限食は
赤ちゃんが育っていかないのでNG
適度にとっていくのが大事
そして脂肪を減らすこと

ということは ジュース、コンビニのレジ前のドーナツは買わない!!
です。


今の食事って脂分多いですよね
それをできるだけ減らして
ご飯を食べることで
適度な糖質とタンパク質摂取
できるってことです。

ご自身の食生活みていただき
そして
運動しましょうね~~~~~

拍手[2回]



こんにちは、kikoです。

こんなのみつけちゃいました~~





私もあぶないと思います。
自転車スマホにぶつかられて
ころんだ友人もいますゆえ・・・・・

拍手[0回]



こんにちは、kikoです。

暑くなってきました。
ついこの間まで長袖、上着だったのに
今日は半そでです。

こういう時は、体調が崩れやすいです。

そのためかどうか、インフルエンザがはやっているようで
学級閉鎖をするところもあるそうです。

学級閉鎖、ってなんでするんでしょう?
昔、子どもが半数以上いないと、授業をしても
習った子、そうでない子の差が開くから
と思ってました。

これも理由の一つですね。

他にどんなのがあるかな?
それは、感染する可能性をできるだけ減らすこと

感染症には潜伏期があります。
インフルエンザの場合は、最短16時間から最長5日で、
2~3日がもっとも多い潜伏期
のようです。
つまり、感染者が多数いる教室内ですごしたお子さんは
り患している可能性があり
さらにひろげる可能性があるということです。

今は、タミフルなどのお薬で、症状そのものは早くに軽快するようですが
潜伏期は変わりません。
ですので、たとえ元気でも感染後5日は
お出かけしない!!

です。

メカニズムを知って
自分も周りも安心して暮らせる工夫は
各自ができることになります。
お出かけしたいかもしれませんが
様々な状況から的確に判断していきたいですね。


拍手[1回]



こんにちは、kikoです。

今日は、アレルギー反応の中でも急激に重篤な症状がでて、
 命の危険となるアナフィラキシーショックについて書いてみます。

詳しい情報は
板宿クリニック(神戸市)のHPをしっかりと読んでくださいね。
http://www.kobe-iseikyo.or.jp/itayado/child.html

このクリニックは年に何回か、アレルギー、食物アナフィラキシーとその対処法について
公開講座を行ってくださっています。

そこで、学んだこと
2つ以上の症状が重なったらアナフィラキシーと考えること
疑ったら、本人は動かず、他動で安全な水平に寝られる場所に移動すること
頭をおこさず、体を水平にして運ぶこと
躊躇せずに救急車を呼ぶこと
エピペンを処方されている場合は使用すること

実は、先日、アナフィラキシーショックを起こしたお子さまと遭遇しました。

朝からちょっとかゆがっていたそうです。
突然嘔吐し、それと同時にせき込み、じんましんが増えてきました。
約20分、かなりの努力呼吸、顔面の浮腫、湿疹の広がりがみえました。

触っていると、努力呼吸だけれど、しっかりと息が入っていること
浮腫がひどくならないこと
湿疹が広がっていかないこと
病院まで、自家用車で向かったほうが時間のロスが少ないこと

から、自家用車で病院に向かいました。

一度経験がある副園長が、病院のほうへ
「アナフィラキシーショックの疑いがあります。
名前、生年月日。主治医からすぐ運ぶように言われています」
と伝えてくださいました。

マニュアル通り、頭を水平に抱きかかえられるお子さんだったので
自家用車で病院に向かいました。
途中から、呼吸が落ち着き、浮腫が軽減してきました。

到着後、指定された小児科へ直接向かいました。
問診票を書くように、などのルチーン対応をしてきたので
「アナフィラキシーです。連絡はしています。すぐに診察をお願いします」
と伝え、水平位のまま抱いていました。
わりとすぐに診察室に通され、SpO2の測定器装着
この頃には、喘鳴、努力呼吸、浮腫は消退していました。

Dr診察の時には
「今は症状は見られませんね。でも再度起こる可能性はありますから
園に戻るのではなくご自宅で様子を見られたほうがいいでしょうね。
でも今は年度初めで忙しい時期なので、そこは保護者と園とで話し合ってください」
といわれ、帰りました。

このDr、ステキな人だなあと思いました。
いわゆる収まってしまった後の診察ですから、「大げさな」といわれても仕方ない状況でした。
(ホントはそんな風に思ってほしくないですけど)
でもそういうことはいわず、保護者の生活状況にも配慮した指示をだしてくださいました。

また、悪化してから私もかかわれたので
消化系にかかわる、股関節へのケアを行っていました。
実は、車の中で症状悪化が見られた時
中断していたケアをしたら、おさまったんですね。
体はすごいです。

一番大事なのは、子どもの訴えです。
言葉だけでなく、身体症状、しぐさのうったえを見逃さないことが大事です。

このお子さんは、シビアな状況の時、泣いて「ママ」といっていました。
症状が緩和すると「ママ」とはいわなくなりました。
だっこの選択も、体が楽になり、動ける状況になると、要求しなくなりました。

ここは、お子さんによって反応は違うと思います。
しかしながら、ちゃんと聞くこと、確認することは
本当に大事だなあと思いました。

起こると怖いアナフィラキシーショック
でも、知識があれば、助けになります。
どうすればいいかを具体的に、チーム全体が知っておくことで
最悪の事態は避けられます。

まずは自分が勉強する
それから、チームでも共通理解することは
ほんとに大事だなあと思った1日でした。

拍手[2回]



こんにちは、kikoです。

妊娠して、赤ちゃんとともに過ごすママ

生まれてくるまでの日々を楽しみに過ごされていることと思います。

その妊娠中、赤ちゃんにしてあげられることはいろいろあります。

その中で妊娠中の感染症予防に注意を向けてみたいと思います。

昨年、一昨年と
風疹にかかって、先天性心臓疾患や難聴の赤ちゃんがお生まれになりました。
赤ちゃんの身体がある程度出来上がる前の
妊娠初期の感染で、先天性疾患になりやすくなります。

他にも知られているものとして
トキソプラズマやサイトメガロウィルスなどがあります。

トーチの会

ぜひ、このHPをのぞいてみてください

こういう事実がわかっているとしたら
それをかしこく利用したい

妊娠生活、楽しむためにも
必要な情報を得てくださいね

拍手[1回]



こんにちは、kikoです。

とうとう暑くなってまいりました。
子どもたちは、水遊びに大歓声の日々でしょうねえ。

うちはもう子供が大きくなり、一緒に外に遊びにいくことはありませんが
小さいお子さんがいらっしゃる方は、暑さ関係なく
お外遊び必須ですよね。

その際、遊具のやけどにご注意ください。

滑り台、ジャングルジム、鉄棒、ブランコのチェーンなどなど
鉄製遊具は日差しをあびてかなりの高温になります。

実際に滑り台すべってお尻にやけどしたりしている例があるそうです。

砂場もはだしだと砂がすっごい暑くなってて、危ない時があります。
浜辺も一緒ですね。

日焼けもご注意。
直射日光もそうですが、薄曇りの海の水からの反射は結構きつかったりします。
本格的に泳ぐのでなければ、Tシャツを着せておくと
衣服に覆われたところは日焼けしにくいです。

チャイルドシート、ベビーシートもご注意を。
買い物して駐車場でシートに座らせようとしたら
金具が熱くなっていてやけどしそうになったことがあります。
シートそのものもアッつくなっているので、そこにすぐに入れられると
サウナ状態になります。

バスタオルをシートの上にかけておくとかなり違います。

楽しい夏、安全に過ごしたいですね。

(参考)
・東京都「乳幼児のやけどによるヒヤリ・ハット調査を実施-乳幼児のやけど事故防止ガイドを作成-」

拍手[2回]



毎月一度、神戸市西区で開催。 3部制で、寝返り前のべびぃ、ハイハイ期のべびぃ、歩いてから2歳未満のお子さん、を対象にしています。 年間日程
「おなかにいるときからはじめるべびぃケア」 Amazon子育て一般本で10位にランクイン
HN: MWkiko
職業: 助産師・保健師
趣味: 旅行、グルメ、音楽
お知らせ:
2771259f.jpeg






合同出版

(詳細は下記へ)

emoji育児サポート楽育らいく) (明石市) 9/26,10/24,11/19,12/12,1/23
  
emoji安産のためのボディケアクラス(加古川市)毎月2回
    
emoji桑の木幼稚園主催(神戸市西区)
Go!Go!赤ちゃん時代9/11,10/23,11/13,12/11,1/22,3/18(2月4月はお休み)
   
emoji
mamaルーム杉上(明石市)
完全予約制(平日)
料金、諸注意のご案内
 
 

emojiemojiemoji詳しいご案内

育児サポート楽育
3クラスあります。
 ぷれ育児クラス
こあらクラス(寝返りごろ)
ぱんだクラス(はいはいごろ)
 
詳しくはブログ

↑topへ


安産のための
   ボディケアクラス
関島産婦人科(加古川市)に通院中の妊婦さん対象

お母さんの体は赤ちゃんの住み家。産まれる道筋。
体を整えて、納得のいくお産をめざしましょう!

↑topへ


桑の木幼稚園主催
Go!Go!赤ちゃん時代

すやすやクラス
(寝返りまでの赤ちゃん)

10時~11時

ハイハイクラス
(あるくまでの赤ちゃん)

11時半~12時半

よちよちクラス
(歩く2歳未満のお子さん)
13時15分~14時


お申し込み・詳細は桑ノ木幼稚園まで