震災からもうすでに3週間になろうとしています。
未だに、行方が分からない方、避難所生活を送られている方、
心の痛む状況が続いています。
そんな中、4つのNPOが共同で活動を立ち上げられました。
「赤ちゃん一時避難プロジェクト」
http://baby.wiez.net/?page_id=261
「現在。南三陸町3組の赤ちゃんがいる家庭が新潟県湯沢町に入っています」
とのことです。
絶対に長期戦になる、この復興活動、少しずつ進んでいて
勇気をいただいています。
もしも、お知り合いの方たちがいらしたら
お知らせして差し上げてください。
@NPOFJ: 地域のママ友が関わっている「赤ちゃん一時避難プロジェクト」。4つのNPOが連携してスタートした有意義な支援です。被災地全域からの母子を募集中。現在、南三陸町3組の赤ちゃんがいる家庭が新潟県湯沢町に入っています。http://bit.ly/ik4sXS
久しぶりに施術日記です。
(仕事はちゃんとしていたんです。たくさんの妊婦さんや赤ちゃんがきてくださっています)
本日きてくださった26週の妊婦さん。
会陰部の重みがつらい、とじっとしていられない様子。
お腹が妙に前にでっぱって大きい。
みせていただきました。
子宮が右に傾いて、どかんと下がっている。
ここにある、この硬いものはなに??もしかして・・・・
赤ちゃんの足の裏が、お腹の横につっぱってました!!
つまりは、膝をのばした前屈姿勢でお腹の中にいたわけです。
「もうおへそがなくなったんです~~」
んん?さわったら、腹直筋が4cm以上もあいていた!!
そりゃあ、子宮支えられずに、前にとびでます。
これだけ腹筋が弱ければ、骨盤の支える力はどこかへいってるでしょう。
原因は・・・・・足の甲の異様な硬さ。
土踏まずの弾力がなくなります。
土踏まずの役割はとても大切。
一歩歩くごとの衝撃を土踏まずが吸収してくれます。
これがないと、一歩歩くごとに脳天に
どかんどかんと衝撃が走ります。
身体がとてもしんどくなるんですね。
足の甲の異様な硬さが緩んで、
横隔膜が動くようになったら
子宮があがって、腹直筋が2cmまでとじました。
骨盤輪支持をすると、「だいぶいいけどお腹にくいこむ」
子宮があがりきらないんですね。
で、骨盤高位で。
でも、腹部帯がお腹に食い込む。
腹筋が弱ってしまっているので、布の食い込みをもろ受けてしまってました。
そこで、さらしで支えてみると・・・
「楽~~~」
これで支持の食い込みも解消しました。
腹筋って本当に大事です。
皆さまも腹筋がちゃんと働いてるか。
お腹の真ん中がモーゼの十戒になってないか
(海がわれますよね。モーゼの十戒のお話)
確かめてくださいね。
昨日は、ゲスト講師で28名の方の前で話す機会をいただきました。
もう、ひっさしぶりで、なんかてんぱってて、
震災のことも伝えようと思っていたのに、すっかりどこかへいってしまいました。
後から、思えば思うほど、後悔です。
私がお伝えしたのは、セルフケアの方法と観察の視点の多様化。
これがママたちに伝われば、自分で自分を守る力がアップするはず。
そこをもっとちゃんと伝えたかったのでした。
まだまだだめですね~~~~
世の中には、伝えたくても伝えられない、
私のように忘れるだけではなく
いろんな制約があってだせないものもたくさんあります。
今回の東日本大震災。
現地へ赴くなおさんが、いった状況をいろいろと教えてくれます。
受け止められる人には、話していきます。
それでも、かなりの状況です。
報道でははっきりとは触れられていません。
でも、事実を聞いて、報道を見ていると、想像できることはたくさんあります。
なぜ、毎日、死者、行方不明者が増えるのでしょう。
それも、何百という単位で増えていきます。
まだまだ発見されていない、もしくは、収容先がなくて
海におかれているご遺体がそれだけあるってこと。
放射線のことにしても、同じような状況があるでしょう。
発表される裏の裏、をちゃんと見つめていくのが後方の私たちの仕事です。
これもなおさんが教えてくれたサイト。
New York TimesのHP。
http://www.nytimes.com/interactive/2011/03/12/world/asia/20110312_japan.html#1
一枚ずつみていくと、過去にさかのぼっていきます。
一番新しい写真を見ても、まるで震災直後のよう。
被災地の方々の苦悩がしのばれます。
医療スタッフとして現地に入られたNsさんの日記
http://blog.goo.ne.jp/flower-wing
今は、これをみているしかできないけれど
いずれ、動く日が来ます。
できることをできるときにすこしずつ
昨日は、明日講師をさせていただく
「おっぱいケアと母子のフィジカルサポート」
のパワポ作りを1日しておりました。
今回、最初から構想をしっかりと練り直したので
パワポも大幅に構成を変えました。
なので、1日かかったけど、おわんなかった・・・・・・
さて、福島原発からの放射線問題で
関東のほうが、不安が広がっているかと思います。
放射能は危ない、という話だけは知っていても
目に見えるものではない、味もしない、匂いもしない
つまり、普段は自分の五感でもって危険を察知する能力が全く使えない
知識として危険を知っているからこその不安です。
ということは、知識が深まれば、危険を察知する能力があがる、ということですね。
ただ、この問題を素人にもわかるように説明してくれているものが
見当たりません。
無理ないです。
一日にとる量が人によって異なるし
これをリトマス試験紙みたいに測ることも通常では容易でないので。
ただ、今のところはっきりいえるのは、
1歳未満の乳児の場合は、甲状腺にヨウ素を取り込む力が大きいから
乳児だけは、他の人よりも低い値で、「気をつけましょう」となっている、ということ。
なので、大人が水を買い占める必要は全くない、ということです。
ご自分が乳児並みの新陳代謝をする体質で、
乳児並みに成長する体質だったら、気をつけて下さい。
具体的に言うと
体重が1年で3倍になってます、
かつ(and)
身長が1年で1.7倍になってます、という人。
この人たちは、用心してください。
産婦人科学会より
水道水について心配しておられる妊娠・授乳中女性へのご案内
http://www.jsog.or.jp/news/pdf/announce_20110324.pdf
4.これらを総合すると、現時点では妊娠中・授乳中女性が軽度汚
染水道水を連日飲んでも、母体ならびに赤ちゃん(胎児)に健康被
害は起こらないと推定されます。また、授乳を持続しても乳幼児に
健康被害は起こらないと推定されます。
【放射性ヨウ素等国際基準】
IAEA(国際原子力機構)の資料 http://bit.ly/hTSs1a のp.43,
水やミルクを飲んではいけない国際基準は 3000 Bq/kgです.
日本の暫定基準値 300 Bq/kg は,国際基準より10倍厳しい.
WHO
(3/22)日本の今回の地震に関するレポート
Japan earthquake and tsunami Situation Report No. 13
22 March 2011 As of 14:30 hrs Manila Time http://www.wpro.who.int/NR/rdonlyres/55CDFAF4-220A-4709-A886-DF2B1826D343/0/JapanEarthquakeSituationReportNo1322March2011.pdf
P12からDrinking water quality(飲料水の質)の項があり
P13に放射性ヨウ素の日本暫定基準は国際規準より1ケタ低い(10分
の1)ことが
言及されています。
It should also be noted that the Japanese guideline value is an order lower than the internationally agreed Operational Intervention Levels (OIL's) for I-131 (3,000 Bq/kg), Cs-134 (1,000 Bq/kg) and Cs-137 (2,000 Bq/kg). Iodine-131 is not a significant source of radiation because of its low specific activity (ref. IAEA General Safety Guide No. 2:
http://www-pub.iaea.org/MTCD/publications/PDF/Pub1467_web.pdf)
「食品衛生法に基づく乳児の飲用に関する暫定的な指標値100Bq/キログラムを超過する濃
度の放射性ヨウ素が測定された水道水摂取」に関する、
日本小児科学会、日本周産期・
新生児医学会、日本未熟児新生児学会の共同見解
3月24日
www.jpeds.or.jp/pdf/touhoku_6.pdf
抜粋
1)母乳栄養の児では、母親は制限なく食事を摂取し、母乳栄養を続けてください。
2)人工栄養の児では、ミネラルウォータを使用してミルクを調整することは可能ですが、
煮沸し適温にしてから使用します。一部の硬水では、粉乳が十分に溶解しないことがあり
ます。また、硬水には多くのミネラルが含まれており、乳児に過剰な負担を与える可能性
があります。この場合には、水道水を用いる方が安全です。
3)離乳食を摂取している乳児では、水分摂取は離乳食からも可能なので、人工乳の量を減
らすことは問題ありません。
4)人工乳のみを摂取している児で、代用水が確保できない場合には、通常通り水道水を使
用して下さい。
日経ビジネス、web上で手軽に読めるので登録をしています。
会社機能とか、全く経験のない分野で統括部門にいるので
どうしていいかわからないことが満載!!
そんなとき、ファシリテーション協会とともに
読み始めました。
そこに今朝、でた記事です。
被災者支援、「力になろう」と思っちゃダメ!
生きる力を引き出す4つのポイント
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20110322/219097/?P=1ここにでていた4つのポイント
この調査では、高齢者のSOCと関連の強い項目を模索している。その結果、
・「自分は健康である」といった主観的健康観が高い
・経済状態が良好である
・新しいことにチャレンジしている
・困った時に相談できる人がいる
の4項目が、SOCの高さと関連が強いことが示された。
(60歳以上の高齢者約200人を対象にしたSOCに関する調査研究/上武大学看護学部の本江朝美教授ら)
自分自身はどうかな、と振り返ってみたいです。
そして、いずれ行うかもしれない直接支援の時に
こころに刻んでいきたい言葉だと思いました。
大震災に続く原発の放射線被曝の問題。
情報が混乱していて、当事者は不安になりますね。
放射線の生物影響を研究する大学等の研究者の有志が集まった日本放射線影響学会会員の有志グループの方々が、立ち上げられたHPです、http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/rb-rri/gimon.html#Q17
「皆様が感じておられる不安を解く情報をこのQ&Aの解説から見つけて頂き、少しでも各自が納得いく行動を選べるように期待しています。」
素晴らしいサイトです。
ネット社会になって、たくさんの情報があり、デメリットもありますが
こんな素敵な活動を家に居ながら見られる、という大きなメリットもあります。
こんな状況だからこそ、自分でかんがえて、自分で決めることが重要です。
一緒に考えていきましょう。
こんにちは、kiko再びです。
先ほどご紹介したページにもう一つ。
6)乳幼児対策
■元気に見えても大きなストレス しっかり抱きしめ安心を
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110323/trd11032307410002-n1.htm小さな赤ちゃんはもちろんですが、
幼児もしっかりだっこしてほしい。
たぶん、子どもだけでなく、親も落ち着くと思います。
その時に、スリング大活躍!
移動するときにも、もちろん便利。
だっこをする合図にもなる
スリングライフアドバイザーなおさんに教えられて
私も中学生をスリングにいれてみました。
結構いけるんだなあ、これが。
http://mamaroomsugiue.blog-sim.com/Entry/49/
ただし、使う時には、使い方に気をつけて
http://mamaroomsugiue.blog-sim.com/Entry/94/
なんと我が団体の代表、吉田敦子が新聞に記事を載せました。
彼女はかつて、海外青年協力隊でアフリカに赴き
助産師として活動をしていました。
長くお風呂に入れない時 少しのお湯あれば工夫を
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110321/trd11032107350006-n1.htm
【東日本大震災】
長くお風呂に入れない時 少しのお湯あれば工夫を
地震による断水で、もし長期間お風呂に入れない時はどうすればいいのか。アフリカのマラウイで活動した経験のある助産師の吉田敦子さん(50)=東京都世田谷区=に聞いた。
【体】
少しでもお湯がある場合は2つに分け、片方はせっけんを溶かし、もう一方はお湯のまま。タオル1枚をせっけん用、1枚をお湯用にして、順に拭く。乾いたタオルで最後に拭ければなおいい。
脇などの臭いが気になる場合は、焼きミョウバンがあれば、薄く溶かして拭くとさっぱりする。
【髪】
まず、頭皮のマッサージをして脂を浮かす。水に消毒用アルコール(なければ焼酎)を混ぜて、軍手か綿手袋があればそれに、なければ布に染み込ませて頭皮や髪を拭く。
【陰部】
ティッシュペーパーや使い捨てられる布をぬらして拭く。シャンプーの空きボトルなど、スプレー式や水がピューッと出る容器があればよく洗い、少しのお湯を入れて利用するとよい。体と同じようにせっけん水があれば、先にせっけん、その後お湯で流す。
× ×
吉田さんは「私もアフリカで1週間の断水を経験していますが、顔と頭、手と足の指をできるだけ清潔にしておくことが有効と感じました」と話している。
――――――――――
ちょっと、ほんわかしました。
今日も無事に働かせていただくことができました。
ありがとう。
特に赤ちゃんたちは、おばちゃんにエネルギーをくれるよねえ。
ありがとう。
例によってネットサーフィンしていてみつけました。
- オリジナル: http://ow.ly/i/9cxt/original
- 印刷用PDF: http://ow.ly/4fqKO
- 情報発信元: http://twitter.com/stam_mats2/status/47909903947407360
- 拡散元: http://twitpic.com/49zcwy
わかりやすく、しみいるデザインです。
今のところ、私の周りでは買占めはないようですが、
首都圏はすごいと友人がいってました。
そんなにためこんでどうするんだろう。
自分だけが助かりたい?
その時がきたら、皆一緒だと思うのに。
被災しなかった私たちは
普通に暮らすこと。
効果的な節約はすること。
今、被災地に必要なのは、ガソリン、灯油。
これはしっかり節約しましょう。
また、電気も節約すれば
原子力発電なしでもやっていけるようになるかもしれない
それ以外、は普通にしましょう。
必要なものが必要な人に届くこと
そして、経済が回るようにしていくこと
これがとても大事だということは
阪神淡路大震災の時からいわれています。
やれることややれるときにすこしずつ
今、とっても興奮しています。
昨年、どうしようもなく、混乱していたころにであったファシリテーション。
その手法の一つ
「ホワイトボードミーティング」を提唱している
ちょんせいこさんが
なんと、
ホワイトボード・ミーティングの超ダイジェスト版フリーペーパー
と
ちょんさんご本人の動画
を公開されました!!
http://d.hatena.ne.jp/chonseiko/20110321/1300725028
今の状況、あちこちで対策会議などが開かれると思います。
その時に、とても役立つ手法です。
これのいいところは、
技術なので、練習すればするほどうまくなること。
(ちょんさんいわく)
私も今、練習中です。
この動画やフリーペーパーだけでは
わからないかもしれないけれど
やっていくうちに
コツがつかめます。
わからない、もっと知りたい、という方は
どうぞ、
ちょんさんの講座にご参加ください。
心の体力が温まるよ
大震災から12日。もう12日ととるのか、まだ12日ととるのか
人によって感触は違うでしょう。
幸いにも震災の起こっていない所に住む人も
疲れてきていることだろうと思います。
いろんな立場の人がいて、皆それぞれに想いがある。
どっちが重いとか、軽いとか、それは関係なく
持っている感情そのものが大事なのだということ。
それを感じさせてくれるメールを友人からいただきました。
――――――――――
tobecoolnao 辻直美
-――――――――――
テレビなどの報道がすべてではないこと
これは後方にいる私たちがちゃんと認識しておくべき事実です。
こうやって、伝えてくれる人がいるから
認識することができます。
そして、現地で活動してくれている様子
「自衛隊、ハイパーレスキュー、消防隊、警察、医療チーム、原発に対応する東電職員、みんな現場で命張って今よりひどくならないように必至で踏ん張ってる」(なおさん)
この状況、頭ではわかっていても
実際に現場で活動されている声を読むことでしっかりと実感できます。
ありがとう!!
――――――――――
連絡ありがとうございます。
私も家族も家も親戚も無事です!
お気遣いありがとうございます。
実は私、地震のときは●●におりました。
地震直後に叔母から安否確認のメールが入りましたが
地震と津波でそんな被害になっているとは知らず
宿についてテレビを見て初めて分かり愕然としました(泣)。
翌日、東京へスムーズに移動できたものの
地元への航空チケットが取れず3泊友人宅にお世話になり(停電なし)
15日(火)に地元に戻ってきました。
空港まではスムーズでしたが、その後空港からバスを乗り継ぎ
6時間かけて自宅に着きました。
帰ってきてみたらライフラインは復旧していて周りの景色も何も変わらないし、
自分は大きな地震の揺れを体験していなかったので
震災の事実を近くにいながらも、近くて遠いことのようで
飲み込むことができませんでした。
自分の中での確認作業に少し時間が要りました。
帰宅翌日の夜、足に蕁麻疹ができました。
ある本に「受け入れがたい困難や恐怖に直面したときに蕁麻疹が出る」
と書いてあり、やっと自分がこの現実を受け入れたんだと思いました。
何も体験してなくて、無事です、とメールをするには
変なような遅いような気もして連絡せずにおりました。すみません。
元気です。
気持ちをひとつに手を取り合って進まないといけないですね。
祈っていてください。
応援していてください。
――――――――――
皆で共有していきたいです。
ありがとう!!
そして後方にいる私。
無意識のうちに疲れていたことがわかりました。
何かしたいのに、できない。
するべきではない時期だということもわかっている。
だから、自分の気持ちを冷静にみて
今、できることをやっている。
無意識のうちに疲れてきています。
この疲れをいやし、心の体力をあたためていくことが
次の行動につながること。
こんな時だからこそ、
普段通りをまずはちゃんとやっていく。
私がちょっと元気をもらったブログです。
「うれしいニュース」
http://ameblo.jp/saku-kosodateouen/entry-10836682674.html
私は私の課題をしていきます。
できることをできるときにすこしずつ
毎晩最後のtwitterちぇっくで見つけました。
「災害看護 命を守る知識と技術の情報館」
http://www.coe-cnas.jp/index.html
我が地元、兵庫県立看護大学にあります。
かつての阪神淡路大震災の経験をもとに、できあがったもののようです。
勉強しなくちゃ
4つ、ご紹介です。
●日本核医学会より
●「東北地方太平洋沖地震に関わる小児甲状腺疾患診療
プロジェクトチーム(震災小児甲状腺PT)」
●小さな子どもたちに災害をどう伝えるか/http://noharajp.net/openforum/article/28●災害時の発達障害児・者支援について/http://www.rehab.go.jp/ddis/
●日本核医学会より以下の文章が出ています。
被災者の皆様、とくにお子さんをお持ちの被災者の皆様へ
http://www.jsnm.org/japanese/11-03-18ヨウ素は、もともと日本人は取り過ぎるくらい取っています。
その事実を踏まえたうえで、いざという時、どうしたらいいかを
把握しておく必要がありますね。
●日本内分泌学会、日本甲状腺学会など専門学会では、
それぞれプロジェクトチームなどを立ち上げて、
震災対応により被災地、そうでない地域を問わず、
国民の皆さんの健康を守るべく活動をしています。
例えは、日本小児内分泌学会は、
「東北地方太平洋沖地震に関わる小児甲状腺疾患診療
プロジェクトチーム(震災小児甲状腺PT)」
を立ち上げています。
福島原発事故では、放射線被曝による小児への影響が、
最も懸念されており、この震災小児甲状腺PTが、
わが国での専門家を集めたものになります。
適宜情報を提供してていきますので、
よろしくお願い申し上げます。
日本甲状腺学会・小児系理事
原田正平
(独立行政法人 国立成育医療研究センター)
私はあまりテレビをみないのですが、
このたびの大震災後は、みるようになっています。
先日、MIXIに
AC(公共広告機構)に苦情が!
という記事を読みました。
広告会社が広告をひかえているので
その時間帯にACの広告が流れている。
毎回終わりに「A~C~」という音が流れるのがうるさい。
同じ広告ばかり、のような苦情がでているのだそうです。
ACもとても困惑し、ACの音声を削るとともに
新しいCMを作る、といっていました。
今晩、見ました。
とても素敵な広告です。
てろっぷが流れます。
「冷静に行動して」
「電波を大事にして」
「買いだめはしないで」
ちょっと言葉は違うと思いますが
今、後方支援をする私たちに大事なメッセージです。
すごいぞ!!AC!!
できることをできるときにすこしずつ
ACもやりました。
私たちもやります。
※出産には医師か助産師の立ち合いが必須です※
でも、緊急時でどうしても間に合わない場合
災害などの緊急時としてお役立てください。
●胎盤がでるタイミング
赤ちゃんが生まれたら、次は胎盤が出てきます。
しばらくすると、陣痛がきます。
5分くらいの時もあれば、20分くらいかかるときもあります。
そうしたら、胎盤が出てきます。
胎盤がきれいにでたら、お産は終了です。
お産が終わったら、一番気にしていただきたいのが
出血と身体の冷え
です。
●お産が終わったら骨盤輪支持を
出産途中でも骨盤を支えると楽な人も多いです。
胎盤が出る前にやっておくといいですね。
支える場所は、妊娠中と同じく、
恥骨に重なるように
8cm以下の幅のアイテム
伸びの少ないもの
です。
ネクタイでも、さらしでも腰ひもでもいいですね。
お産の時、あげていたお尻のクッションはそのままで
骨盤輪支持をします。
後ろから前に、ご本人が気持ちいいくらいに支持します。
この支持は、時間がたつと緩んできます。
要するに、骨盤が自力でしまってくるんですね。
そうしたら、緩んだ分をまた巻きとります。
産後24時間ははずさずにいてください。
その後もつけておいたほうが楽な人は多いです。
おへそのあたりに子宮底があります。
それが硬くなっていると、出血はあまりしてきません。
もしも柔らかくなったり、
子宮底が臍よりもかなり下になったりして
出血をしてきたら
骨盤高位にして、骨盤輪支持の位置を確かめます。
子宮が骨盤内に落ち込むと
出血をしてくることが非常に多いです。
●寒さ対策を
お産の最中は、身体は暑くなっています。
産後は、急に冷えてきます。
汗を拭きとり、羊水などの水分もきれいにして
できるだけ温かくしてください。
赤ちゃんを素肌に抱くと
お互いに暖がとれて
いいですよ。
今回の大震災の中、
赤ちゃんが生まれています。
そんな話を聞くとほっとします。
でも、今のように人手がなく
病院も機能していないとなると
もしかしたら、
自分と周りの人でお産をしないといけないかもしれません。
どうぞ、親子が無事にお産ができますように
祈っています。