忍者ブログ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



こんばんわ、kikoです。
今日は、なんだか暑かったです。
本当は部活の日だったのですが、朝から根を詰めて仕事をしていたら
お約束の時間をブッチしてしまいました・・・・・

その代わり、バランスボールに10分。乗ってました。
しんどかった~~~~

私の属する会、いよいよ来年から新名称となり
それに伴い、今年からずっと進めてきた
会のリニューアルを行います。

その準備を今、皆で進めておりまして
私は、そのうちのひとつ
HPリニューアル係なのです。

メンバーはいずれも精鋭ばかり。
とても活発に意見交換がされていて
この分だと予定通り、作り上げることができるかも!!

私は、なにをしているかというと・・・・・
HPの土台作りを試しているのです。

なんといっても経費をあまりかけられない。
となると、無料のソフト、無料の作り方が
とても大きな力になってくれる・・・・・・・はず

それがですね~~~~
まず ソフトがなかなかみつからない。
いけるかな?と思ったら
いわれている意味がわからない!!

何とかかんとか見つけた!!

次にそのソフトでデザインしてみようと思ったのですね。

しか~~し!!
これが、また手ごわい。

私のHPはyahooを使っているので、テンプレートも用意されていて
まあ、簡単だったわけです。
しかし、今度のはそうもいかず。
つくっては、こわし、作ってはこわれ、
この所3日間はずっとこの繰り返し。

ふっと思い立ちました。
HPのソフトがフリーで存在するなら
テンプレートだってあるんじゃない??

検索してみました。
そしたら、山のようにあった!!

そんなにこってるのは必要ないのです。
内容がちゃんと伝わればいいわけです。

ということで、そこから一つ見つくろってみました。

はあ~~~~~
ここから先は、サイトマップを作り
その中の文章を作り

ほんとはこの作業が一番大変なのだけど
訳のわからないHPの枠組みのめどがついたので
今日は、心底ほっとしましたよ。

皆さん、楽しみにしててくださいね!!

拍手[2回]

PR


こんばんわ,kikoです。
今日は結構暑かったですね~~
これは気温だけじゃなくて、皆さんの熱気もあるかなあ。

今日はコラボ講座第3回。
部屋も暑かったけど、皆さんの熱気をいっぱい感じた1日でした。

自己紹介は「今はまっているもの」
すごいです!!チアガール、ヨガ、赤ちゃんの体ほぐし、バイクに乗る、などなどいっぱいでてきました。

座が温まった所で、最初に体ほぐし。
本日は、スリングにしっかりと楽チンに入れられる特訓の日。
それには、ママの体の準備ができていないと、うまくいくものもいかないよね。

ということで、目→肩→腕→体幹→骨盤
と簡単に操体法をし、その後、骨盤輪支持をしてみていただきました。
支持が必要、不要を皆さん、選べました!!

ちょうど赤ちゃんたちも飽きた所で、抱っこの復習。
まあ、素敵な位、皆さん、上手にだっこしていました。

ここから、なおさんにバトンタッチ。
スリング寄り添いだきの入れ方を復習し、各自が自分でいれてみる。
その後、細かい点の修正に入ります。

皆さん、とても上手に入れていました。
もう一工夫ができるともっと楽だね~~というところで、一人一人レクチャー。
その際は、全員CIMG0775.jpgで赤ちゃんの背中やお尻の柔らかさを触って
修正前と後を比べる、という体験をしました。

ほんのちょっと軸が斜め、ほんのちょっと布の上りが足りない
を、外から眺めてなおさんが次々に指摘。

なるほどね~~~~
ふむふむ。
いっぱいヒントを戴きました。

なおさんが直してしばらくすると、また崩れてくる赤ちゃんもいた。
その子たちはフォローをさせていただきました。
これは私の見る目とアセスメントの検証でもありました。
いけるね、いけたね。
つきあって下さったママたち、ありがとう。

最後はカンガルー抱きの練習。
今日の説明、いつもに増してわかるぞ!!
(というか、今までちゃんと聞いてなかった??
いやいや、そんなことはないと思う・・・・・)

それをやってみたくてうずうずしてたら、
Kママが「いいですよ」って僕を貸してくださいました。
ありがと~~
で、入れてみて、わかった。
そこはママに返すことができました。

本日、完全に学生の私です。
ああ、これをスリングユーザーさんに伝えたい!!
私と絡んでる人、スリングの使い方、聞いてちょうだい、です。

この講座の一番最後は、なおさんがどうしてスリングを伝えたいと思っているか
のお話です。
何度聞いても、素敵です。

これ聞くためだけでも講座に参加する価値はあります。

3週間にわたり、参加してくださった皆さん
本当にありがとうございました。

初めて来られた時と、3回の終わり
抱っこが全くちがいます。
赤ちゃんの表情も、ママの表情も
全く違います。

ママさんは赤ちゃんのこと、わかるよって、自信にあふれ
赤ちゃんは、自分の子と言えるよ、聴いてもらえるよ、という満足感にあふれ
いいお顔でお別れしました。

また、どこかでお会いするかもですね。
その日を楽しみにしています。

CIMG0785.jpg

拍手[3回]



こんにちは、kikoです。
今日は雨ですね。だんだんと冬にひと雨一雨近づいてきています。
体も冬にあわせて、とじぎみになります。
こういう時こそ、柔軟性を高めておくことが、冬に備えるポイントですね。
骨盤調整の操体法、肩周りの操体法をゆるゆるとやりましょう。

さて、http://mamaroomsugiue.blog-sim.com/Entry/293/
の記事、実は途中まで書いてでかけてしまいました。
すみません<(_ _)>

つづきをば、挑戦です。
実は、今、この悩みを抱えている方がタイムリーに三人いらっしゃいます。
お一人は、やっと抜けられたようです。
よかったよ~~~

どんな経過かというと・・・・・
赤ちゃん、楽チンはよっくわかるようになりました。
ポイントは肩が前にやってきて、背中の力から、足の力が抜けることを覚えたこと。

そうしたら、ママが抱っこするたびにぎょえ~~~!!
先日私がケアさせていただいた後、なんと丸2日、ぎょえ~~~!!に負けず
へこみながらもがんばったそうです。
そして、やっとやっと、なんとなくコツがつかめてきた、と。
湿疹は、ケアの当日、真っ赤になって、今赤みがとれてきた。
うんちも昨日3回でてきた、と。

ああ、峠を越えられたようです。よかったです!!!!

育児はお互いのコラボレーション。
どちらかがよくても悪くても、うまくいかない。
ここでのコツは、あせらない!!

いつかはしっくりくるようになります。
このまま放置するのではなく、今はこれで精一杯だと。
自分なりの精一杯でやっていることを認めて、自分を誇らしく思ってください。
そしてまだまだやれること、やってあげられることがあるんだと確信してください。

赤ちゃんはママやパパが頑張る限りは、ちゃんと泣いて教えてくれます。
自分によかったときは、笑って、お話して教えてくれます。

頑張るといってもしゃかりきに、一生懸命にやるのはちょっと違うかな?
それが赤ちゃんのためになってるのかな?
ここを考えるのもポイントです。

私の今までの経験からだと、ゆったりとゆっくりじっくり関わっていくほうが
道がみえるなあ、と思います。
やらなくちゃ!!楽にしてやらなくちゃ!!と思いつめてると
その想いが赤ちゃんとそぐわずに、空回りしてたりします。

そして、パパにお願いです。
ママは必至で頑張ると思います。
その姿をみていて、ん~~って思ったら
正直に伝えてあげてください。
その時、ママの気持ちを想像して、こんな感じ?って伝えてみてください。
「ずっと泣かれてつらいんじゃない?」
「抱っこがうまくいかなくてしんどい?」

もし、それでけんかになったら、思い切りけんかしたらいいと思います。
抱え込んでしまったのはママかもしれないけれど
結果として自分が作ってしまった孤独かもしれないけれど

孤独の中にいるのは、つらいです。
けんかする、ってことは、パパもママのことを心配するから
赤ちゃんのことを心配してるから。

誰が悪いわけでもない。
ヒントはいっぱいある。
それがまだつながっていないだけ。

つなげるのは、パパ、あなたの出番かもしれません。

拍手[3回]



こんにちは、kikoです。
今日は、入院した友人のお見舞いに行ってきました!!

転んだ時、手をついて橈骨の骨頭を折ったそうです!
なので、手首あたりの骨がぐりぐりとあらぬ方向へ動いて
その修復と、折れた骨をプレートでつなぐ手術と2回苦しんだって・・・・・・・

書いてるだけでも痛そう。
しかし、本人は、再生の痛みを超えたら、後は元気。
リハのほぐしが気持ちいい、左手で上手にご飯が食べられるのが嬉しい
と、まあなんと前向きな状況でしょう。

彼女は自分の体の動きやすさ、動きにくさを本当に敏感に感じるので
しんどさもよりよくわかります。

赤ちゃんも実は同じ。いやいや大人以上に敏感なんですね。

べびぃケアで関わって、ママにいろいろやってもらって1週間もすると
「あ、これがいい感じ!」「これはいや!!」って赤ちゃんがわかってきます。

そうすると、自分のつらいことをされた時は、ぎゃお~~~!!と泣きます。
その後、いつもなら大好きなおっぱいも怒りながら飲み、
寝つけず、動いて動いてやって寝る、などどうしたらいいかわからない状態になることがあります。

これ、赤ちゃんの気持ちになって考えてみましょうか。
あ、それつらい!!
となったとき、そこをかばうように体にぐんと力が入ります。
そうすると、つらいところがまたこわばって余計つらくなる
なので、いっぱい動いて泣いて体を緩めないと眠れない。

実は、つらくなる原因に抱っこする人の体の使い勝手の悪さがあります。
ちゃんと抱っこしてるつもりでも、腕がうまく回らない、肩が動かない、となると
抱っこする人の腕の骨が赤ちゃんにがつんとあたる。
暴れるのを押さえようとすると、余計きつく当たる。

結果として
「うちの子は抱っこあまり好きじゃないんです」
「私の抱っこは好きじゃないんです」
となってきます。

さあ、これは誰の解釈でしょう?
赤ちゃんじゃないですよね。周りですよね。
赤ちゃんは、
「ママ大好きなんだよ。抱っこがつらいから、そこの骨何とかしてっていってるんだよ」
ってとこでしょう。

拍手[4回]



こんばんわ、kikoです。
夕方、ご飯を作ろうかな~~と用意をし始めたら、電話。

「あのな、部活でアシひっかけて転んで打って
自転車こげへんねん。迎えに来て~~」

二人目サンからのSOS.
ちょうど父が帰ってきたので、迎えに行ってもらいました。
帰ってきて、みたらば
右の上前腸骨棘の部分と左のひじの外側が腫れている!!

部活はバスケット。
肉弾戦なのでけがはしょっちゅう。
いいんかな、って思うけど、どうも普通らしく顧問の先生も「それくらい」って感じです。

骨折はないと判断したので、施術することにしました。
ぬか袋でお腹を温め、肩がルーズになってるので、菱形筋を温め。
しばらくしてから、施術開始。
打ってから1時間位なので、まだ他が影響を受け切っていないので
単純でした。

一番ダメージを受けた胸椎の矯正だけして、あとは緩めて緩めておしまい。
(顔の歪みがひどいわ~~)
CIMG0771.jpg
CIMG0772.jpg


ルーズになりすぎた肩を支えるのに、タスキ逆バージョンがけ、と
スリングで腕支え。
そして、上が落ち着いたら、上前腸骨棘のところがじんじんする、というので
ベルトで軽く骨盤を支える。
とりあえず、安静にして、様子を見ましょう。
(写真は施術代替わりです。まったくもう、プンプン)

うちの子は、こうやって母ちゃんがなんとかバランス回復にいそしむからいいけど
他の子たちはどうしてるんだろう??
 
部活激しくできる位だから、体のバランスよさそうですが、
どっこい、全然。
皆月経痛は強いし、しょっちゅう怪我してるし
剥離骨折、椎間板ヘルニアもってさらに部活するから
治らない。

大丈夫かいな??
この子たちが将来お産するんですよ。
ふう~~って感じです。

一回部活場面に乗りこんで、体のケアの仕方
やりにいかねば!!

3人目サンの中学には、本日Qちゃんこと高橋尚子さんがきたらしい!!
この中学の陸上は全国3位の実力。
この数年、結構上位にいるのです。
将来のオリンピック選手発掘かな~~~
そうなるように、体のバランス整えやりましょうね!!

拍手[3回]



おはようございます。kikoです。
寒くなってきましたね~~

今年は毎朝6時半ごろに犬の散歩に行ってます。
昔はこんなに早くおきられませんでした。
年取ったからかなあ。
いやいや、違います!!(とじぶんでは思いたい)
今寝室にわざとカーテンをつけていません。
そうすると、夜寝ながら星が見えて、いい感じなのです。
その分、朝眩しいので目が覚めます。

なので、これからどんどん朝起きる時間が遅くなっていきますね~~

さて、昨年8月より、私の人生に登場したファシリテーション。
大きな悩みを抱えて参加したからか、
今の自分の思考にあっているからか
結構はまってやってます。

そのやり方のひとつに「ホワイトボードミーティング(WBM)」があります。
これは、ちょんせいこさんが提唱している方法で
情報をホワイトボードに書いて可視化する
というものです。

今までにも何回かご紹介したことがありますので、聞いたことある、ってかたもいらっしゃいますよね。

私は耳で聞くよりも
文字を書く方が、
印象に残りやすいタイプ
なので、このWBMはとても私にあっている

で、せいこさんは、これを世の中に広げたい使命で活動されています。
その一つの方策として始まっているのが
「ホワイトボードミーティングドリル講座」

10月15日、22日といってまいりました。
これはWBMの過程を切り取り、ひとつずつ練習していくための1課程。
15日はA3の紙に書く練習
22日は最初A3、後からホワイトボードに書く練習

やっているとそれぞれ特徴が出てきます。
おもしろいくらい、自分が出る。
そして、皆さんが抱えている問題は
場面が違おうが、職種が違おうが、結局は一緒。
これはものすごく勇気づけられます。

私も正直しんどいものがあって、それもあるから参加していますが
こうやって他の人のを聞かせていただくと
「私ひとりじゃない!!」
とものすごく勇気づけられています。

――――――――――
ちょんせいこ(ファシリテーター)
 
ホワイトボード・ミーティング。講座を受けてくださったみなさんが、ゆるやまにつながり合いながら、広がっているなあという感じがして、ホントに嬉しいです。現場を温めていきたいです。
――――――――――

twitterのちょんさんのつぶやきです。
ほんとにその通り!!

15日は学校の先生が結構多く、いろんな子どもたちの問題が出てきました。
(もちろん話しはダミーです)

他の先生たちがせいこさんをファシリテーターとして話しはっている姿は
なんか感動でした。

親って自分の子供が大事なので
ともすると、自分の子供目線でしか先生をみていなかったりする
でも、先生はクラスの全ての生徒がいきいきとできるように活動している

それがすごくよくわかる場面でした。

あそこで私が思ったこと
先生、もっと親を利用しましょうよ。
先生がファシリテーターになって
親と話しあおうよ。

自分の子供が生き生きするには、
他の子も生き生きしてないとだめなんだ、が
自然にわかるよ、って思いました。

そんな単純な話ではないかもしれないけれど
でも、親にあの先生たちの情熱を知ってほしいなあ、って思いました。

我が家の子どもたちは小学校は卒業しています。
なので先生との関わりもそんなに濃くはありません。
ちょっと前を懐かしく思っている今日この頃です。

先生たち、がんば!!

拍手[0回]



こんばんは、kikoです。
今日は、暑かったですね~~
暑いし、講座も熱かったです。

総勢10人の赤ちゃんとママ、そしてぜひ勉強したいと保健師さんがご参加くださっている講座
本日は2回目でした。

1回目に宿題をお願いしました。
赤ちゃんをさわって感じて観察してきてください。

この成果は1週間後の今日、見事に表れていました!!

まず自己紹介時に赤ちゃんたちがぐずらない。
適当に遊ばせながら、話しができ、聴くことができています。

赤ちゃんたちは、他の子と絡むのがすごく楽しいみたいで
時々けんかちっくになりながら、よく遊んでいました。
殆どの赤ちゃんがはいはい、たっちができるので、動きもダイナミック。
でも、動けるからいいってものでもありません。
動き方がスムーズに体全体を使った動き方になっているか
手、肘、肩、首の上がり方、足のつき方、膝、としっかり確認していただきました。

そして、赤ちゃんによって発達段階は違います。
皆が動いてるからって焦る必要は全くない。
今やれていることを愚直に練習する(赤ちゃんはやっている)のを見守る
やりにくそうな所は少し手伝ってやれた成功体験を積み上げていく。
(なんかかいてると、ホワイトボードミーティングの言葉とおんなじです)

ほんとにできていることを「すごいね~~」とほめると
皆、すんごい得意そう!!
かわいいですね~~~~

今日は、、ママも自分の体が気になってきていたので
操体法と骨盤輪支持を試していただきました。

そして、スリング。
なおさんは、昨日東京で合計120人の親子に接してきたそう。
そこで更にパワーアップされた技でもって、スリング講習をしていただきました。

この時間は私もスキルアップの時間。
なおさんの伝え方、コツをしっかり盗んで、また実践してみるための
大事な時間なわけです。
今日もいっぱいもらってしまった。

ママたちは初めてするので、なかなか大変です。
でも1週間練習してきていただくと、できるようになるし
どこがしにくいかもよくわかります。

ぜひぜひ、練習してきてくださいね。

そして大イベント。
終了間際に私もスリングに入れていただきました!!
こんなに重いのに、だいじょうぶ~~~?
なおさん、「スリングで体壊すことないから大丈夫」と頼もしいお言葉。
入れてもらったら、楽~~
抱っこされる時みたいに一部分をぎゅっとされることなく
スリングの布で全体を支えられているので、
なおさんに抱っこされている、というよりもスリングに座り込んでる感じ。
体験させてくださってありがとう!!

残す所後1回の講座となりました。
来週の皆さんの変化が楽しみです。

よろしくお願いします!!

拍手[0回]



こんばんわ、kikoです。

実はさきほど帰ってきました~~

どこで不良してたかって??

はい、本日はちょんせいこさんのホワイトボードミーティングドリル講座でした。
2週目になります。

先週参加させていただいたときは、頭がつかれて
17時には、無理!!帰る!!って感じでした。

今日は、疲れはしているけれど、まだいけそうってことで
急きょ最終まで残り、その後打ち上げに参加してきました。

この講座はちょんさんが啓もうしているホワイトボードミーティング(WBM)を
反復して練習することで身につけよう、という
ほんとに、こどものドリルと同じ
ドリル講座です。

WBMの技を切り分けて、一つ一つ練習していく。
出会う人を交代し、また練習する。

自分の今の課題と同じじゃん、っていうものもあれば、
へえ~~そんな世界もあるんだ、というのもあるけれど
結局、困る人は、その人自身も困っていて
どう困っているかを発散する過程の名kに
活用の糸口はある。

それをいかに、かぎわけ、翻訳し、活用につなげるかが
WBMをする人の使命だと思いました。

この講座の中でちょんせいこのアセスメントスケールというのがあります。
これがすごい優れ物で
これを応用して、うちのセミナーでもやったら
母子フィジカルサポートのためのアセスメントの練習ができるじゃん!!と思いました。

そして、講座には学校の先生が結構たくさんこられて
子どもたちの困った事例を一緒に体験します。

とても気になって、毎回部外者参加しているのですが
結局、親子関係、夫婦関係なんですね。

ってことは、私たち助産師の責任が大じゃん!!

ママが楽しく妊娠生活を送り、
自分の身体の状態からお腹の中の赤ちゃんを意識し
赤ちゃんが楽に生活できることも含めて、自分のケアをしていく。

そして、主体的にお産をし、産後のすごす。
生まれた赤ちゃんはべびぃケアをベースに育てていく

身体的状況からアセスメントするケアをやっていると
関わる人にその子どもに対する愛情が育ちます。
実は、夫婦の愛情も深まっていきます。

そうなったら、学校に入った子どもたちのしんどさって
今の半分にならない?って思いました。

将来の壮大な夢として、助産の教科書に載る
がありますが、
本気でやっていかないといけない、と感じています。

できるところから
愚直に少しずつ
やっていきます。

皆さんも一緒にやっていきましょう!!

拍手[2回]



こんにちは、kikoです。
遅くなりました~~
11月19日のべびぃケア教室のご報告です。

この日は新しいお友達3人とリピーターさん3人
これからママになる妊婦さんおひとりで開催です。

自己紹介では、そる、はく、うなる、下ろすと泣くなどの
つらい訴えが新規の方から
もっと他のだっこが知りたい、スリングが使えるようになりたい、などが
リピーターさんから。
最近また夜中に目が覚めるようになってきた、という訴えもありました。

まず最初に基本のだっこの練習。
リピーターさんは、赤ちゃんの身体の力が抜けるように
お互いにコラボして抱っこされています。

その人をみてもらったら、何も説明しなくても
皆さん、赤ちゃんの姿勢を整えました。
そしたらね~~、皆ぐずぐずがとまりました。

大まかな支える場所を確認したところで
もう少し、細かく。
後頭部から肩の隙間が浮いてるとつらいかも、で
タオルを使って工夫をしていただきました。

24ce4c49.jpeg 左のだっこと右のだっこ、違いがわかりますか?
 赤ちゃんの手足の位置、と肩の位置
 身体の軸の位置
 背中の力の抜け具合

8eb83ae2.jpg これは1秒後の写真
 ああ、つらくて泣きだしちゃった



ここから姿勢の修正です。
引けていた肩を前にくるように身体で支え
ゆらゆらしていると、
赤ちゃん力が抜けて
ふにゃふにゃおしゃべり
ママの目をじっとみつめます。
8b4b95dd.jpeg
 どうですか?
 上の写真とずいぶん違うでしょう。
 ずっと落ち着いてる上の左の赤ちゃんと
 姿勢が似てますよね

 

この方は初参加の方です。
初めてで、ここまで赤ちゃんがリラックスできるだっこができたのは
エクセレント!!

これもリピーターさんの自然に赤ちゃんをだっこできる姿があればこそ。
ありがとうございます!!

そして、このちっちゃい赤ちゃんのべびぃケアの時は
ベテラン母さんのnanohanaさんが大活躍。

「ここはね~~こうすると、私は楽だったんだけど、どうかな~~」といいつつ
サポートをしてくださっています。

私の力強い助っ人なんですね。

最後はいつもの記念写真。はい、ポーズ!
11.11.19.jpg


拍手[1回]



こんばんは、kikoです。
こんばんは、っていうか夜中ですね。

この前の記事で書き遺したことが気になって目が覚めた!!
なにかっていうと、寝返りごろの赤ちゃんの身体の気持ちです。

この頃4ヶ月くらいになって急にぎゃん泣きが復活した、という御相談を受けています。
産まれてから結構ぎゃん泣きで、いろいろべびぃケアをして落ち着いた
と思ったら、4ヶ月くらいでまた復活する。

これも赤ちゃんの身体の気持ちになって考えてみませんか?

寝返りをしようと思ったら、ぐんと身体がそって、浮きます。
首ー肩ー胴体ー腰ーお尻
とひねってくるりん。
この時、しなやかに動く子と
ばたんと勢いでいってしまう子がいます。

これ、しんどそうですね。
また、親の方も「もう大丈夫かな?」ってちょっと油断する頃。

以前、来てくれた赤ちゃん
http://mamaroomsugiue.blog-sim.com/Entry/218/
http://mamaroomsugiue.blog-sim.com/Entry/195/

お腹の中で結構つらい生活をしていたけれど
つらいながらも楽チンになるようにママが妊娠中に
しっかりとケアをされていたので、
産まれてからのしんどさに敏感。楽チンにはもっと敏感に教えてくれる子でした。

この子は、ほんのちょっとでも後頭部から肩にかけてがぐらつくと
ぎょえ~~~~と教えてくれていました。
これは、しっかりと寝返りが自在にできるまで続きました。
その間、ママとパパは、この敏感なところにスイッチが入らないように
慎重に慎重に育てていました。

そうしたら、寝返りが自在になった後
どっこもしんどくない、いっくらでも動けるよ!!
と、どや顔で育っていってます。
身体の動きもしなやかで、あんなに大変だった片鱗は一つもありません。

4か月になったから、頸が座ったみたいだから
は、親や周りの思いこみ。

べびぃちゃん一人一人
筋肉の量もしなやかさも
どのくらい使えるかも
違います。

特に寝返りごろは、しっかりし「始めた」頃。
しんどいを訴えていた赤ちゃんは特に
気をつけて支えてあげてほしい時期です。

手足がばらばらっとおっこちないように
首にひゅっと衝撃がいかないように
頭がぐらっと落っこちたりしないように

もう少しの間、慎重に育ててあげてください。


拍手[4回]



こんばんは、kikoです。
今日は結構暑かったですね。
上着もって出ましたが、袖をまくりあげておりました。

最近、ちょこちょこブログを読んで、と連絡をくださる方がいらっしゃいます。
なんだか嬉しいですね。
そして、そんなにつらい赤ちゃんが多いんだなあ、と感じています。

姫路の教室の報告をしようと思っていたんですが、先にこちらが必要かと思いました。

赤ちゃんの気持ち、読みとれますか?

赤ちゃんは言葉は使いません。
全身で自分の状況を表現してくれます。
それを読みとって翻訳するには、観察力がとても大事。

そのためには、赤ちゃんの発達過程を知る、という知識の整理
それをもとに得た観察の情報を翻訳する力

これが不可欠です。
最近教室をさせていただき、さまざまな場面に出合います。
その時想うのは、ママの観察力はすごい!!です。
皆さんの感じている御自分の赤ちゃんの状況は本当に的確です。
今まで何百人という赤ちゃんとママにパパにせっしてきた私がいうのですから
間違いないです。(ちょっとえらそうでごめんなさい)

翻訳がうまくいかないのかな、と思っています。

①赤ちゃんが泣くのはどんな時?
何か不快な状況があった時

②赤ちゃんにとっての大きな変化はどんな感じ?
無重力で水という抵抗のあった世界から
重力があり、空気という抵抗の非常に少ない世界に
いきなり出てきたこと

③赤ちゃんの発達の順番は?
頭から尾にむかって
中枢から末端に
ひとつ前の発達段階が充足したら次の発達にすすむ

生まれたばかりの赤ちゃんの身体を想像してみてください。
たぶん、いきなり1Gかかって、ものすごく重い。
自由に動こうと思っても動けない。
今までは動いても子宮というやわらかい弾力のあるもので動きすぎないように停められてたのが
空気という抵抗の少ない状況で動きがとめてもらえない

何かをたたこうとして力いっぱいこぶしを振りおろしたら、そこには何もなかった

これってすんごい身体にダメージ来ると思いませんか?

重い重力のかかった状況で、頸も自分で支えられないとしたら
身体全体、手も足も支えられず、重~~いものが身体にぶらさがってきます。
すんごい大変そうじゃないですか?

この状況から赤ちゃんたちは、いっぱい動きながら休みながら自分で重力に逆らって
身体を動かすすべを身につけていきます。

その中で、どこかにこわばってるところがあったら
動きづらいし、余計に力が必要だし
とても大変だと思いませんか?


この頃、頸のしんどい赤ちゃんが多いです。
この子たちは、眠くなるとぎゃ~~と泣きます。
そして、いきなりこてんと寝てしまいます。
起きる時も目が覚めるとぎゃ~~となることが多い。
長くも寝られません。

これを想像してみます。

寝る時って力抜けてリラックスしますよね。
リラックスすると、こわばってつらいところに重力がかかります。
いた~~い!!
ぎゃんぎゃんないて訴えます。
そのうち、疲れて寝てしまいます。
寝てる間も重力がその痛い痛い所にずっとかかっています。
寝ているようで、身体は興奮状態です。
なので、目が覚めると「いたいじゃん!」でまたぎゃんぎゃんなきます。

どうなったら、少しでも楽か。
抱っこされた時です。すくなくとも痛いところもだけれど、
それ以外の身体の重いパーツも支えられてる時です。

こんな赤ちゃんがとても多い!
ママもパパもそんな赤ちゃんの訴えに応じて
抱っこしたり、授乳したりします。
そこにもうひとつ、翻訳を加えてください。

重くてしんどいよ~~~~

姫路の教室でもそんな赤ちゃんが3人でした。
池田の出張所でも2人の赤ちゃんに出会いました。

どうするか?

首を支える筋肉は、頭蓋骨の付け根から首の骨、そして肩付近の骨に付着してます。
9b362ad0.jpgですので、手足のパーツがぶら下がらないように支えること
頭がぐらぐらしないように支えること
身体の軸がまっすぐになるように支えること

プラス

頭蓋骨の根元から肩にかけてをあずけても大丈夫なように
タオルや腕で支えること

が必要になります。

これを地道に続けていきます。
寝てる時も抱っこの時もおっぱいの時も、抱きあげる時も下ろす時も
細心の注意を払って重みがのらないようにします。

そうすると、「ああ~~楽だ~~」というわけで
にこにこになります。
ちょっとでもここにスイッチが入ると
「しんどいじゃん!」って泣きます。

ごめんね~とここをしっかり支えて身体全体を支えて
ゆら~~りゆら~~りしていると
緩んで、許してくれます。

どのくらいまで必要かは、赤ちゃんに聞いてください。
1週間でいいかもしれないし、2カ月かもしれません。

この関門を越えて、
首を支える筋肉が強張らずにしなやかな状態で鍛えられ
自分でもう支えられる、動かせるとなった赤ちゃんは
その後、自分でいろんなことがやれるようになります。

ぜひぜひ、首が据わって寝返りが自在にできるまで、
赤ちゃんの身体の気持ちを想像して
翻訳して
どうしたらいいかな~~を考えてあげてください。

ママやパパの観察力は的確です。
赤ちゃんにとっての主治医はママとパパです。


拍手[14回]



おはようございます。kikoです。
今週は出張続きで、報告が遅れました。

お待たせいたしました!!(誰も待ってない?)
10月17日なお姐さん(姉さんではない)とコラボ講座やってまいrました
今回は11名のべびぃとママのご参加です。
6カ月から1歳3カ月までで、私たちとしては説明をシンプルにできる構成でした。

最初は赤ちゃんたち、知らないおばちゃん二人に緊張してか
静かだったので、自己紹介をしてただきました。
6カ月でたっちがすき、とか、そる、とかいろんな心配を抱えた方
私のブログを読んでいただいて、「これだ!」と思ってきてくださった方
もともとなおさん、kikoと関わりのあった方
前回の講座の参加者
などなどがきてくださいました。

この頃、発達の順番のさらに丁寧なかかわりが必要と思っている私。
ふと思いついて、「赤ちゃんと視線が正中でしっかりあうかどうか、確認してみてください」
と投げかけてみました。

そうしたら、その様子から、その親子のフォローポイントがしっかりでてくるではありませんか!!

これにはびっくり!!(写真がなくてすみません)

ああ、これだったら、まずはママの体ほぐしだな、と思い
だっこでできる体操をしてもらいました。
がらっとだっこが変わった!!

この時期は遊びながらケアしていくのが親子ともにOKの時期です。
はいはいをする子はそこからケア。
お馬さん、とか高い高いの好きな子は、そこからケア。

ダイナミックに提供できます。

一人赤ちゃんのご紹介。

この赤ちゃんは、集合写真の一番左側の子。
6カ月でたっちばかりしたがる、という赤ちゃんです。

11.11.17.jpg





はいはいはするので、みていると、こんな感じ。
どうでしょう?
b9b831e1.jpg






こういうときは、足の付け根(骨盤)を支えて、前進できないように抵抗をかけると
f7d27907.jpg身体全体を使って、動こうとします。
そうすると、動かしにくいところを動かしていくので
身体全体の動きがとてもしなやかになります。

簡単に遊べるので、ぜひ皆様お試しください。




今回は1時間半で赤ちゃんたち、ママとしっかりコラボでだっこされていたので
なお姐さんにスリングの入れ方をやっていただきました。

なかなかすんなりはいれない赤ちゃんは、その間私がお預かりして
しなやかべびぃに変身。

これをしないとつらくて、スリング嫌い!!になってしまいます。

ものすごく濃い充実した2時間半でした。

この講座は1週間ごと連続3回開かれるので
1回ごとにママも赤ちゃんも変化をしていきます。
それがとても楽しみなんです。

来週もがんばるぞ!!

 

拍手[6回]



kikoです。本日はもう1本。

80代だと、いろんな要素が加わり過ぎてなんともいえないですが
明らかに、素直に育ったね~~というお子さんのご紹介です。

さっちゃんは、生後2カ月でお会いしました。
出産直後より寝かせると色が悪くなり、呼吸が苦しくなり、抱くと改善する、でも
入院先では「大丈夫」といわれた赤ちゃん。
生後2週間で小児科受診し、初めはブジー(肛門からゴム管をいれてあまったガスを出す方法)で
腹満に対処していましたが、おかしいということで、検査し
腸の病気かも、と疑われ、経過観察をされていました。
(絶対手術しないと直らないわけではなさそうだけど・・・という診断です)
ママが妊娠中一度だけうちに来られたことがあり、
その御縁で連れてきてくださいました。
何ができるかわからないけれど、
つらい所が少しでも楽になったら病気の助けになるかも、
ということで、関わらせていただきました。
腸が動くには、腸のおさまっているところの緊張が少ないことが必要だろう、
大腸が支えられている骨盤腔内の循環がいいほうが動きやすいだろう、と考え、
やってみました。
そしたら、その場でうんちが自力で出ました。
ママもおばあちゃんも涙が出ていました。
これっぽっちのうんちでそんなに感動する位、今まで自力で出なかったんだ、
と思いました。
その後何度か関わりつつ、病院での診察も受け、
2カ月でほぼブジーはいらなくなり、
自力排便、排ガスができるようになり、
生後6か月の時点で手術は必要なし、
ということで病院からも卒業しました。

病気そのものが治るわけではないけれど
身体のつらさが少しでもなければ、楽チンに過ごせたら
体力も温存できるし、何より今の生活が楽になります。
sachi.jpg

その結果、発達段階をきちんと踏んだ成長をしていきました。



今はこんな感じですごしています。

――――――――――
さっちゃんは、2歳3ヶ月になりました。
おかげさまで元気に成長しております。
体調を崩すことはめったになく、風邪をひいても直ぐに治ります。
また、転んでも直ぐに立ち上がり、膝をちょっとすりむく程度で
顔までケガするようなことがありません。
べびぃケアに出会えたおかげだと思います。
性格は、物怖じせず、とても活発で陽気で意思表示をはっきりします。
積極的で誰にでも挨拶をしたり、興味がある物事にどんどん向かって行きます。
例えば、最近、太鼓を聞く機会が何度かあり好きになったのですが
、イベントのステージ演奏には一番前でリズムに合わせて
身体を動かしたり踊りながら聴き、
演奏後には舞台袖まで行って出演者に会いに行きます。
そうすると太鼓を「たたいてみる?」と言われてさせてもらえ、
たたいて大満足といった様です。
また、同年齢の子ども達と一緒に遊ぶのが大好きなので、
近くの保育園にしょっちゅう遊びに連れて行っています。
それから、動物も好きです。
私の実家で飼っていた犬が瀕死状態の時には
私達が看病したり励ましたりするのを真似ていました。
動物園等では、見るだけでなく触ったり乗ったりもします。
今までにポニーとサラブレットとケヅメリクガメに乗りました。
次は何に乗せてもらいに行こうかと探しています(笑)

さっちゃんとの日々は毎日が、面白いことの連続なのですが、
反抗期に入っていてたいへんな部分も多いです。
対応には「冷静さ根気が必要」と頭ではわかっていても実行できない時しばしばです。
先日は、車を無言で運転中、真後ろに座っているさっちゃんに
「ママ、怒ってる?笑ってる?」と言われました
。さっちゃんのイヤイヤで時間通り出発出来ず
イライラしまった直後で後悔していた時だったのでびっくりし、
反省したり励まされる思いをしました。
幼いながら私の後ろ姿もよく見ていたり、
気持ちを読み取る力があるのだなと改めて感じました。
――――――――――

自分の力を思い切り発揮できる環境で育つと
こんな風に育っていくなあ、と実感しています。
時々こうやって教えていただくと、本当に癒されます。

自分の力を思い切り発揮するというのは
自分の快不快を表現できる、それを否定されない、肯定される
ということです。
べびぃケアは、この1点を徹底的に行います。
そのためには、観察するポイントがわかり
その情報を分析する力と経験を積み
改善する技術を身につけ
べびぃの反応を的確に評価する力をつける

なので、私たちは赤ちゃんの定型発達の順番、どうしてその順番が必要か
を勉強しています。
身体にさわる時のさわりかた、圧力、時間などを見分ける力を日々練習しています

愚直にやり続けるとみえてきます。

ママやパパは毎日の育児の中でこれを24時間やっているわけです。
やり方のこつがわかれば、後は自分でやっていけます。

ぜひぜひ、練習しましょうね!!


拍手[12回]



おはようございます、kikoです。
今日はさわやかな天気になりそうです。

今日はコープ神戸でなおさんとコラボ講座。
なおさんが新境地にいよいよ本格的に入ってきている様子なので
ものすごく楽しみです。

さて、昨日は「嫁」してきました。

何年ぶりかな~~
親戚のおじさんおばさんが集まるということで
昼食をともにしにいってまいりました。

皆さん、大阪の人ですから、そりゃ~~べたなわけです。
ええ~~そんなこといっちゃうの!!ってなもんで
はらはらするわけですが
そこは、兄弟姉妹。昔からなんでしょうね。
和気あいあいと楽しそうでした。

ちと年齢もいってきてるので、膝が大変そうでした。
で、いくつかな?って想っていたら・・・・・・
なんと!!!

83歳~73歳!!
もう、びっくりだよ!!

顔や手のしわは確かにありますから、私は70台前半だと思っていたのです
なぜかというと、姿勢がとてもきれいなんです。

首の湾曲はちゃんとあり、背骨の上に頭がまっすぐのり
肩の高さ、腰の高さ、平行です。

うちの夫君のほうが姿勢悪いじゃんね。

戦前に満州へ渡り、7年後帰国。
相当苦労を重ねてきた人たちです。
でも、苦労は報われてるね。

あんなに元気で、しゃんとした姿勢を
無理せずにとりつづけられる。

これは赤ちゃん時代から、楽チンに育ってきた証です。
頭はまんまる。ほほ骨の高さも同じ。歯並び真中はちゃんと真ん中であっている。

もうこの年になると、来るべきことがとても気になっていて
「あと何回会えるかだよ」と話しておられました。

昼食をとったお店に86歳のおばあさんがおられました。
大きな手術をして2日前退院してきた、と。

皆で寄っていって、「お元気ですねえ!!」
「肌がきれい!!」
「その元気をください!!」
っていって、手を握ってました。

大阪ですから べです。
気持ち素直ですから
飾らないので
ストレートに伝わっていきます。

いつもは重い役目ですが、今回はいい想いもらってきたわ~~と思いました。



拍手[2回]



おはようございます。kikoです。

今日から中学生は2学期の中間試験。
いつもは10時半には寝てるやつが、昨日は12時過ぎまで勉強していました。
めずらしい!!

試験と言えば、成績表。
育児にもあったりするわけですね。

私の大好きなよこよこさんが、ブログにこんな記事を書かれています。
http://mammyspo-to.jugem.jp/trackback/73

人生いろんなことがあって、大変なことも多い。
子どものアレルギーは本当に大変だと思います。

それでも、子どもの感覚を信じて
その子の好きなこと、やれることを提供する

まさにべびぃケアの精神そのものです。

育児はこの積み重ねですもんね。
今、大変かもしれないけれど、
その時その時を真摯に生きることで
その積み重ねが結果としてやってくる

大きな宿題ですね。

よこよこさんの成績表は
娘さんからの
「ありがとう」

素敵です。

拍手[0回]



毎月一度、神戸市西区で開催。 3部制で、寝返り前のべびぃ、ハイハイ期のべびぃ、歩いてから2歳未満のお子さん、を対象にしています。 年間日程
「おなかにいるときからはじめるべびぃケア」 Amazon子育て一般本で10位にランクイン
HN: MWkiko
職業: 助産師・保健師
趣味: 旅行、グルメ、音楽
お知らせ:
2771259f.jpeg






合同出版

(詳細は下記へ)

emoji育児サポート楽育らいく) (明石市) 9/26,10/24,11/19,12/12,1/23
  
emoji安産のためのボディケアクラス(加古川市)毎月2回
    
emoji桑の木幼稚園主催(神戸市西区)
Go!Go!赤ちゃん時代9/11,10/23,11/13,12/11,1/22,3/18(2月4月はお休み)
   
emoji
mamaルーム杉上(明石市)
完全予約制(平日)
料金、諸注意のご案内
 
 

emojiemojiemoji詳しいご案内

育児サポート楽育
3クラスあります。
 ぷれ育児クラス
こあらクラス(寝返りごろ)
ぱんだクラス(はいはいごろ)
 
詳しくはブログ

↑topへ


安産のための
   ボディケアクラス
関島産婦人科(加古川市)に通院中の妊婦さん対象

お母さんの体は赤ちゃんの住み家。産まれる道筋。
体を整えて、納得のいくお産をめざしましょう!

↑topへ


桑の木幼稚園主催
Go!Go!赤ちゃん時代

すやすやクラス
(寝返りまでの赤ちゃん)

10時~11時

ハイハイクラス
(あるくまでの赤ちゃん)

11時半~12時半

よちよちクラス
(歩く2歳未満のお子さん)
13時15分~14時


お申し込み・詳細は桑ノ木幼稚園まで