忍者ブログ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



おはようございます kikoです。
今日はぼーっとした朝です。

今年はそれなりにゆったりしているのですが
(頭の中はわさわさしてますが)
先週週末は珍しくイベントいっぱいとなりました。

金曜日は朝から育児サポート楽育の
「おなかにいるときからはじめるべびぃケア」教室
3クラスを開催し、4人の妊婦さんと15組のべびぃとママにお会いしました。
(泰司ちゃんも入れると19人のべびぃちゃんです!!)

み~~んなかっわいくって
ママの笑顔が素敵で
楽しく過ごさせていただきました。
みなさん、ありがとう!!

今回はベビマインストラクターがお二人、見学にきてくださいました。
ひとりは、まぁやん
笑いヨガ、もやっているので、パンダクラスでちょこっとしていただきました。
おっもしろ~~い!!

まぁやんとはホワイトボードミーティングのチーム神戸で一緒に活動しています。

終了後はみんなでランチ!!
これも教室の後のお約束のおたのしみ
今回はうちのいきつけのイタリアンにいきました。
フィヌレーブ

休日の翌日はお休みで、実はずっといけてなかったのでした。
ここでいっぱいしゃべって、今日の反省などもして・・・・・
(これも教室の大事なプログラムです。今回の振り返りと次回の課題をだしとくことで
1月後の教室が充実するのでした)

その後5時から、チーム神戸のミーティング。
12月から始めて6回開催したところで
今後の方向性を話し合いました。
もっちろん、ホワイトボードを使って発散発散。
通常ならいってもいいのかな?どうしようかな?と思うことも
次回への課題をはっきりさせる、という今日のゴールがあるから
そして、オープンクエスチョンで聴き合える関係があるから
一つの事実として忌憚なく話せます
この技術を使うことで、このチーム神戸のメンバーは
今の私のとても大事な仲間、となりました(って思っていい?)

そして、終了後は泡の会
近くのおいしくて安いお店に繰り出して
気が付いたら11時!!
ぎょえ~~翌朝私は6時45分の電車に乗るんだよ~~と帰宅。

珍道中は続くのであった






 

拍手[0回]

PR


おはようございます、kikoです。
昨日は梅の実を半分とりました。
今年は表作か、すんごい実がついています。
小梅で2kg以上はありそう。
3年前につけていた小梅の梅漬け
実は土用干しをしていないのでどうなんかな~~と思いつつ食べてみたら
まろやか~~
こりゃあ、干さなくてもいけるわ、という感じなので
今年はるんるんでつけています。

ところで、グリーフケアってご存知の方もおおいでしょうか。
人が亡くなった時に行う「旅立ちの儀式」です。(私の解釈)

亡くなられた人を思い、残された人は悲嘆の中にあります。
そこから乗り越えて旅立った人とのけじめをつけるのには
いろんな過程を経験してゆきます。
その思いは当たり前に起こることで、それを否定したり、無理につくろったりせず
周りは見守っていくことで、支えになれるかなあ、と思っています。

私は助産師なので、ママの旅立ちよりも
赤ちゃんの旅立ちに立ち会うことが断然多いです。
今は赤ちゃんの旅立ちを見送ったママとのかかわりが時々あります。

どうしてなんだろう?なぜこんなことになったんだろう?
私が悪かったのか?
と、ママは自分を責めることがとても多い。
でも、これは誰のせいでもない、運命です。
非科学的といわれるかもしれないけれど、
人はそれぞれ自分の課題をもってこの世に肉体を得る
その役割を達成して旅立っていく
キュープラロス氏が解かれていることは
真実だと思います。

そう思っても、愛する人がいなくなることは、言葉でいうのが浅はかなほど
悲しい。悲嘆、ということばが一番ぴったりくるのかもしれません。
その時、ママもパパも思いっきり泣いてほしいと思います。
自分の感情をだすことがとても大事です
赤ちゃんの話もいっぱいしてほしいと思います。
話して赤ちゃんの思い出をしっかりと心に刻み付けてください。
いつも赤ちゃんが一緒にいてくれると思います。

愛して、生まれた後の生活を想像してずっと一緒に暮らしていた
それは、何にも変えられないとても大事なあかちゃんの思い出。
そして、生まれた赤ちゃんを抱っこした感触。
触れた感触。姿をとらえた記憶
実際に抱っこする経験がとても大事だなあと感じます。
できるのであれば、抱っこしていただきたいなあと思います。
でも、無理な場合もあるかもしれません。
その時は、お腹の中での生活の様子を大事にしたいなあと思います。

旅立った赤ちゃんを無事にこの世に生みだされたママ
おめでとうございます!

旅立っていったけれど、あなたの赤ちゃんをあなたがこの世に生み出されたことは
赤ちゃんへの大きなプレゼントだと感じます。
たぶん、満期でお産するよりも身体的にも大変です。
よくぞ乗り越えられたと思います。
お産後は誰も一緒です。
身体の支えがきかなくてぐらぐらになります。
出血も続きます。
絶対無理せず、しっかりと休んでください。
あなたが元気になっていくことが
赤ちゃんが願っていることだと思います。

改めて思うのは
元気に生まれてくるのは当たり前ではないこと
本当にいろんな過程を乗り越えてきた
とても貴重な奇跡なんだということです。

今、この世に生きているあなたや私に
かんぱい



拍手[1回]



おはようございます kikoです。
今かいてた記事が
きえた・・・・・・・・

おもいっきり脱力感です。
で、気を取り直して、1件お店ご紹介!!

わらびもち
昔っからあるお菓子で
結構どこにもあって
とってもシンプルなもの

単純なものほど奥が深い
というのは、どの世界でも同じかな~~~

このたび、もんのすごくおいしい
わらびもち
に出会いました。

そもそもは、桑の木幼稚園の保育士さんが
「近所にあってね~~」といって持ってきてくださったのが始まりです。

おいし~~
もちもち~~~
1日たっても作ったばっかり見たい!!
冷やすと硬くなったり白くなったりせずに
そのまんま

私の食いしん坊をよく知っている先生は
今週月曜日にまた買ってきてくださいました。
やっぱ、んまい~~~
夕飯の後、お腹いっぱいでも、ぺろりとたべられちゃう。

昨日、ひっさしぶりの午後休みで夫と車で近場を散策
ふと思い出して
「わらびもちのお店、さがしてみない?」
ということで、スマホで検索。
提示された場所、近いけどちがってた!!
えっらい細い路地の中?????
こんなところに、そんなにたくさんの人が車でくるのか?????

やっぱり違ってた。
お店に電話して教えてもらい(最初からそうすりゃいいのに)
たどり着きました。

お店のつくりは、うちみたい!!
万葉 - 店内写真:カウンター
せっかくなので、お茶してきた。


(右)シフォンケーキセット 700円
(左)わ ら び も ち セ ッ ト 700円

お店の中は、おばさんグループがたっくさん。
楽しそうにお話ししてた
その間にも次々とわらびもちを買いに来る人が訪れる

友達に「ほしい??」ってメールしたら
「いる~~!!」って。

すんごい有名なお店だそうです。

今、よだれのでたあなた。
その日作ったのがなくなったら販売終了だそうです。
はやめにいってきてね

喫茶万葉
兵庫県加古郡稲美町岡1162-2

拍手[0回]



おはようございます。kikoです。
本日は、新たにお知らせをさせていただきます。

6月より、月1回、桑の木幼稚園のお部屋をお借りして
個別ケアを始めることになりました。

まむとべびぃのhappysalon
以前池田市でさせていただいていたサロンがこちらに引っ越してきます

月1回 土曜日です。

妊婦さんを主に、産後のママ、べびぃちゃんもご相談にのります。
mamaルームでは、平日のみの対応ですが
このたび、園の計らいで、土曜日にさせていただくこととなりました。
提供することはmamaルームと同じです。

ケア料金は、
ママは、初回9000円、2回目以降7000円
べびぃちゃん(0歳まで)は初回7000円、2回目以降5000円

です。

第1回は
6月15日(土曜日) 9時、10時、11時

お申し込みは以下の申し込みフォームをお使いください。
P C 用

携帯用

皆様のお越しをお待ちしております!

拍手[0回]



こんにちは、kikoです。
今日は、あっつい!
神戸26度、京都30度だそうです。
春からいきなり夏、って感じです。

そんな中、ひっさしぶりにハードに仕事したら
身体が見事に反応しました・・・・・

3日続けてセミナー講師をしましたら
月曜日に見事に腰が立たなくなった!!
その日は重装備
さらしで骨盤リン支持、ぬか袋でおなかをあたため、腰をあたため
間で寝転び
できるだけ四つ這いで動き・・・・・
最後は2時間の会議のファシリテーター

昨夜はまっすぐねられない~~
腰は浮くし、体はだるいし、肩はそってしびれるし
肝臓がおかしいって悲鳴をあげてる

そこでいつもみなさんにお伝えすること
楽ちんに寝る工夫。
やっと寝られました。

今日は、産院での「安産のためのボディケアクラス」
皆さんと一緒に操体法をしながら、からだほぐし
帰宅後寝転んで、内臓ほぐし

やっと、普通に座れるまでになりました。

こんなになる前に、ちゃんと体づくりしとかなくっちゃです。
このごろ、部活にいけてないし
パソコンの前にいることが多いし

よくないですね~~~~

皆さんも適度に体を動かしてくださいね。


拍手[0回]



おはようございます kikoです。
本日は雨模様、なんだか梅雨に近づいてきているという情報もちらほら・・・・・
自然の移り変わりは早いです。

先日、もうすぐお産の知人から
「フリースタイルで産めないのが心残り・・・」と連絡をいただきました。
ん?っていうと?
「体のコンディションをずっと気を付けてきた人生だったのに、
助産院でお産ができない状況がある。
病院では、分娩台で一つの決まった格好でしか産めない。
それが心残り」

フリースタイル出産、って皆さんはどんなイメージ?
そもそもは、英国人女性・ジャネット・バラスカスさんが自分の出産体験で「寝ているより自由な姿勢の方が産みやすい」と気づき、アクティブ・バースという出産法を提唱したことがもとになっています。
(ALL About の記事より)

昔の日本人は、座産だったり、綱引きだったり、四つ這いだったり、仰臥位だったり
いろんな格好で生んでいました。
19世紀あたりフランスでは、王族のお産を貴族全員で見るため
仰臥位になって生んだ、というのを読んだことがあります。
少なくとも近代医学が発展した際、
お産の介助を医師がしやすいように仰臥位になりだしたと学校では習いました。

じゃあ、仰臥位でのお産は、変?
っていうとそんなことはありません。
お産の時の体位は人それぞれ

ただ、体の解剖学的な特徴から言うと
背中をまるめて尾骨が巻き上がる感じで
赤ちゃんがでてくるのは
わりと生みやすい格好の人が多いです。

昔の人は日常の家事、仕事が非常に重労働なので
その分、体がとてもしなやかで頑丈
なので、体の解剖学的な特徴も大体似ていたのではないかと想像します。

しかし、今は、生活は楽になり
身体状況が変化し
昔の人だったら妊娠末期にでるかでないかの不快症状が
妊娠初期から起こるような感じになっています。
そうすることで赤ちゃんを守っているんですね。
なので、赤ちゃんを守りつつ生むために
身体をねじったり、ひねったりしないと出にくい人もいます。

妊娠中に体のバランスが安定するように暮らしていくと
体の真ん中に赤ちゃんがいてくれる感じになり
お産もそれなりに正常経過で進んでいきやすくなります。
そうなると、仰臥位でのお産もその人なりに進んで行っています。

mamaルームでは、妊娠中通ってくださった妊婦さんとは
36週ごろにお産シュミレーショを行います。
この知人とも、シュミレーションを行いました。
そしたら!!
仰臥位でちゃんと力が入った!!
それが楽ちんだった!!

同じ姿勢でもいろいろと工夫をします
上半身を起こす角度、お尻をあげるかおろすか
足の位置はどこがいい?
手はどうしたい?

だんだんとポイントが絞れて、最後「これ!!」という姿勢に落ち着きました。
よかったね~~

仰臥位だってフリースタイル出産のひとつです。
工夫すると、ぴったりが見つかります。
それを見つけるためにも妊娠中の体作りにいそしみましょうね~~





拍手[0回]



おはようございます.kikoです。

はあ、いきなり暑くなってまいりました。
私も調子が今一つあがりません。
でも、ママや赤ちゃんにお会いすると、ひゅんと元気になってきます。
昨日は4か月健診で、たっくさんのママとべびぃにお会いして元気をいただいてきました。

さて、先週、ある写真館で勉強会をさせていただきました。

あかちゃんと安全におつきあいするポイント

~よりスムーズな写真撮影をめざして~

出会いは、facebookです。
イベント告知のところに育児サポート楽育の参加者募集の記事を投稿したところ
本部の統括マネージャーの方から連絡をいただきました。

現場を知らないと、ニーズがわからないので取材にいきました。

じつは、うちはお宮写真をとったことがありません。
はじめて現場に潜入!!

あんなふうにするんだ~~~
なるほど~~
がいっぱい!!
今の時期は比較的穏やかな時期だそうですが
秋になると七五三の撮影で、1日10組i以上のご家族がお越しになるとのこと!!
すごいですね~~~

マネージャーさんのニーズは
スタッフがお客様に安心していただける赤ちゃんのお世話の工夫が考えられること
キーワードは安定

さあ、どんな内容で展開しよう

当日は、社長さんはじめ
マネージャーさん、店舗責任者さん、とその写真館の中枢の方たちばかりでした。
総勢15名!!
もう、めっちゃ緊張!!

でも、皆さんの好意的な関心の姿勢で聞いてくださり、落ち着いてやれました。

最初に自己紹介
ペアコミュニケーション
「日頃気になっていること」

グループコミュニケーション
「安定と不安定って?」

でた意見をホワイトボードに書き取り、皆で共有
ふむふむ。このご意見だったら用意してきた内容で大体対応できそう。

あとは、パワポを使いつつ
べびぃケアで大事にしていることを簡潔にお伝えしていきます
バスタオルとさらしを使って、
撮影時の赤ちゃんたちの姿勢の感じも体験していただきました。

みなさん、日ごろから赤ちゃんやご家族と接していて
実際にだっこや着替えをされているだけあって
体験の共有が早い!!

意見もばんばんでてきて
活発な、元気な職場だなあ、と思いました。

こんな社員さんがいらっしゃる写真館だったら
お客様も楽しく安心してすごせますね。

呼んでくださってありがとうございました。
講師としてとても楽しく提供させていただきました。

べびぃちゃんたちが素敵なお顔でご家族と記録を残せるよう
願っています




拍手[2回]




おはようございます kikoです。
桑の木幼稚園の保育部門が始まって、早1か月が過ぎました。
あれあれと思う間もなく、皆なじんで楽しく生活しています。

はじめて保育園にお子さんをお預けになった保護者の皆さんもいろいろと感じておられるだろうし
保育士側からもかんじていることをお伝えして
お子さんたちの成長に貢献したい、ってことで
保育部門の保護者会が開かれました。

7組中6組の方が参加してくださいました。
最初に園長挨拶
「2分やんね」といいつつ、4分かな?
子どもたちを思う心のあふれたご挨拶だったな~~
次に保育士からの報告。
簡潔にまとめつつ、子どもたちが保育士を信頼してくれている様子がつたわってくる内容でした。
つぎに保護者の皆様の自己紹介。
保護者の皆様の子どもを大事に思っている気持が
とても伝わってくる自己紹介でした。
うかがっている私たちもとてもほのぼのする内容でした。

(余禄)
この保護者会をするにあたり、前日子供たちがお昼寝の時間に会議しました。
そのときの記録です。
ホワイトボードミーティングで皆の意見を吸い上げ、書き留めたら
さっさと決まっていきます。
ほんとにすごいツールです


拍手[1回]



おはようございます kikoです。
今日は朝から曇り空。
5月とは思えない肌寒さです。

さて、先日、看護師宮井さんが主宰される
ママとベビーの教室ハートノート

第2回ベビーマッサージ教室におじゃましました。
http://ameblo.jp/heart-note-m/entry-11526506523.html

宮井さんとは、私たちの本の挿絵をかいてくださった
ごとうゆき さんつながり。



何年か前にごとうさんの作品展にいかれた宮井さんがひとめぼれ
して以来のおつきあいだそうです。

一度一緒に飲みに行って(いや、女子会して!!)
それから、ちょこちょことメールなどさせていただきます。

ほんとは、見学は受けないそうですが、今回特別参加でした。
玄関にママとべびぃちゃんが来られた時から
一人一人を大事にされて
教室の間も、皆さんが一緒に楽しめるように随時声をかけておられました。
(宮井さん。左後ろはごとうゆきさんの作品です)

ブログも写真がいっぱい!
「マッサージしてる時の顔ってみることがない
すごい素敵な表情でかかわっている姿を写真で見ることで
ママの自信につながったらと思って」
といわれていました。

ママもべびぃちゃんも楽しくマッサージ。


途中で寝ちゃったり、あんまり好きじゃないマッサージだったり
全員が一度に参加するわけではないけれど
それがOK!
好きなことをママがさぐってやっていくのが一番大事!!

私たちの提唱するべびぃケアと同じ精神を感じました。

見学を受け入れてくださった宮井さん
そして、ママとべびぃちゃん。
どうもありがとうございました!!



拍手[0回]



おはようございます、kikoです。
長い御休みが明けましたが、皆様、体調は大丈夫ですか?
リフレッシュできて、今日からまたはりきって仕事できるといいですね~~
私は、結構だらだらと過ごしてしまいました・・・・・

さて、今日は、すてきな小さな冊子をご紹介します。
昨年秋より準備をされれ、この4月に完成されました!


いいだしっぺは、(NPO)母子フィジカルサポート研究会で一緒に活動している助産師さんです。

.:♪*:・’゚♭.:*・♪’゚。.*#:・’゚.:*♪:・’.:♪*:・’゚♭.:*・♪’゚。.*#:・’゚.:*♪
内容としては、単なる育児本ではなく、
父親自身の健康への意識づけ、家族の成長を父親として考えるきっかけ作り
+育児参加を目的としています。
(胎児~就学前、特に生後1歳までの知識に関する内容が中心です)

 また、絶対に譲れなかったのが、避妊、家族計画です。
父親に正しい知識をもってほしいため、かなり多くのせました。
その中で、父親が乳児と遊ぶ内容のページも入れたいと考えています。
.:♪*:・’゚♭.:*・♪’゚。.*#:・’゚.:*♪:・’.:♪*:・’゚♭.:*・♪’゚。.*#:・’゚.:*♪

私と吉田もちょこっとお手伝いして、あそびのページを入れてくださいました。

この父子健康手帳 
すごいすてきなんです。

その中のひとつ、ご紹介しますね。

「イケてるパパになるための10か条」
1、妊娠中から、ママとベビーに関心を持とう
2、たばこの害から、ママとべびーを守ろう
3、ママとの二人の時間を大切にしよう
4、積極的に育児に参加しよう
5、3歳児神話などはない!
6.家事は?仕事は?ワークライフバランスを考えよう
7.自分のことは自分でしよう
8.次の子は?家族計画を考えよう
9.自分自身が健康でいよう
10.10年後、20年後の家族を考えよう

この10か条を達成するのに、やれること、考えたいこと、情報が
簡潔に明確にまとめられています。

これ、この市だけで使うのもったいな~い!!
ほかのところでも使ったらいいのに、と思います。

とてもダイナミックなこの手帳、
それもそのはず、
男性、先輩パパ職員、
成人保健保健師、母子保健保健師・助産師、
保育士のメンバーで作成されたそうです。

この手帳に触れられるパパたちは、
ほんと幸せだな~‘と思います。

行政ってこんなすてきな取り組みをできる力があるところなんですね。
各地で盛り上がってほしいなと思います。

 

拍手[2回]



おはようございます。kikoです。
今朝は少し肌寒いですが、気持ちの良い空気ですね。

昨日、3人目を妊娠された方きてくださいました。
逆子になっちゃった、ってことでした。

「体冷えてる?こわばってますか?
操体法ゆるゆるやっててくださいね。そして、寝転んで骨盤輪支持か
四つん這い動作をいっぱいしてください。」

とご予約時にお伝えしたら・・・・・・

「お腹周りが腹帯しても、重ね着しても冷えてしまっていますし、体はこわばっている気がします(;_;)
右足のふくらはぎが??つりそうでつらない変な違和感があります」

ふむふむ。
身体こわばってくると、子宮のおさまり具合が不安定になって
赤ちゃん、居所探して、ひっくりかえっちゃった、って感じでしょうか。

お会いしたとき、ああ、そりゃ~足がつりますね
というバランスでした。

この方、ご自身で体を整える工夫はよくご存知です。
上のお二人のお子さん妊娠中もいろいろとされましたので。

なので、ご自身でやれる方法を一緒に考えました。

その間、二人のお子さんは、ママがみてる状態だとそれなりに遊んでくれてました。

しっかりとした安定した体つきで
安定してしゃがみ、動いてます。
べびぃケアをママが工夫しながらされてきた賜物ですね。
だっこしても、3歳だけど体しなやか~~

最近、上の子のほうが赤ちゃん返りがひどいそうです。
昨日も帰りにやってました。
ママ、大変だね。
でも、こうやって甘えてくれるのも、信頼関係があるからこそ。
大変な時期だけど、家族5人になろうとしている準備です。
乗り越えていってくださいね。

私も開業して12年。
上のお子さんを連れてこられる方も多くなりました。

皆、まご です。
まご!!

話を教えてくださるだけでもうれしい!!

今日もはりきっていきましょ~~

拍手[2回]



おはようございますkikoです。
ゴールデンウィークに突入しましたが、
皆様、いかがおすごしでしょうか。
うちは、カレンダー通り、学校があり
今のところ、おでかけの予定をたてておりません。
どっかいきた~い!!

今、2番目が大学生で、毎日宿題にひーひーいっております。
文系なんですが、私ら学生の時って、文系こんなに勉強してたっけ?
っていうくらい、やってます。

それも、PCをフル稼働して
タイピング、英会話などなど
毎日英語の本を一冊読んでサマリーを書く

これだけやってりゃ、英語かなりできるうようになるんじゃない?

学生時代、勉強するのってすんごいいやだったけど
今になってみると、このころにやってたことがベースになってるなあ、とほんとに思います。

私は看護学部に進学しました
最初は基礎看護がありまして、教養の授業もとりながら
基礎看護もやるわけです。

あの頃、日本では唯一の看護学部でしたので、教授陣も今思うとすごい人ばかり。
その中でも基礎看護は 薄井坦子教授
「科学的看護論」の著者です

このころは、看護過程を科学する、ということをテーマに
座学も実習もしていました。
プロセスレコードといって、クライアントさんと会話した中身を
録音テープにとったかのように、事実のみを右端と左端に書き
真ん中に、何を考えて、判断してしゃべったかを考察する

今やってるWBMの発散と同じことを時系列でやることをずっと練習しました
これが、いやでね~~~
なんせ、面倒。間で何考えてたかなんてわかんな~い!
こじつけもいいところ

でも、そうやって訓練されたおかげで、少なくとも仕事中の言動には
すべて目的があり、評価があることは身に染みております。

私が卒業するころには、●●の看護論がいっぱいあり
たぶん、しばらくしてから看護診断、というものが導入されたのではないでしょうか。
今の学生さんたちは、当たり前のように看護診断を教わり
現場でも導入されてやっています

これが私には今一つピンとこない・・・・・
看護過程を分析・評価し、ケアの目標をたて、具体的計画を立てる
はできます。
この評価の後に看護診断名をつける・・・ようです。

現場で仕事するのには、別にそうは困らないんだけど
人に伝えるときに、ここがほんとにネックになるんだなあ。
昨年からずっと苦しんでいるプロジェクト
ここがネックになっていることが今年になってほんとに身に染みています

でも、技術は練習すればするほどうまくなる

はい、今から新しい勉強です。
大人になってから新しいことを勉強するのは
ほんとに大変だ~~~~
特に自分の思考過程を変化させるようなことって
すんごいむずかしい

ああ、学生時代にもっと勉強しとけばよかった
って、いろんな人が言うことは
ほんと、あたってるなあ

もし、読んでくださる学生さんがいたら
今の貴重な勉強できる時代を
大事にしてね~~~ってエールを送りたいです

今日もがんばるのであった

拍手[3回]



おはようございます。kikoです。
しばらくご無沙汰いたしました。すみません。

このところ、べびぃケアの提供が続いており、
いろんな親子とおあいすることができています。

拙著「おなかにいるときからはじめるべびぃケア」をご覧になって
コンタクトしてくださる方もぼちぼち増えてきました。

来られる方の主訴は
「そりかえる、抱きにくい、おっぱいがうまく飲めない」など
いろいろやってみるけれど、なかなかべびぃちゃんにあったものが見つけられず
心配してこられます。
そして、その心配の先には、こんな思いがあふれています。

――――――――――――――――
もっといろんな動きをさせてあげたい、もっと楽しく遊ばせてあげたいです。 ――――――――――――――――
ママやパパのこんな気持ち、本当に大事。
大きな強みです。
この気持ちを具体的に表現する方法としてべびぃケアはお役にたちます。
姿勢と発達という視点をもとにお世話の仕方、遊び方を
べびぃちゃんに「いかがですか?」って聞きながら工夫していきます。
これを積み重ねていくと、いろんな工夫がさらに生まれてきています。
皆それぞれ違うから、
うちの子はこれが好きだな、これはあまり好きじゃないな
昨日よりもできてきたな。
と、それぞれの親子で反応を楽しみつつ生活していきます。

本を読んできてくださった方は、基本的なことはつかんでいらっしゃいます。
もうちょっとゆっくりやったらいいんだ~~
ここはこのくらいの力加減か~~
私が感じたことは、あってたんだ~~

などなど、一緒にやってみることで
さらに工夫をつかんで帰っていただいています。

先日きてくださった方がつぶやかれたことば
――――――――――――――――
私のほうがゆっくり、おちついて、ふんわ~~りとっていうのに
慣れる必要がありますね
――――――――――――――――

素敵なことばですね。
どうぞ、べびぃちゃんとの生活を楽しんでくださいね

拍手[1回]



おはようございます。kikoです。

穏やかな日がつづきます。
この季節はうれしいですね。

さて、とても有益なサイトを教えていただきましたので
シェアしたいと思います。
ストップ風疹 〜赤ちゃんを守れ〜
http://www3.nhk.or.jp/news/stopfushin/

風疹は、妊婦さんが感染すると胎児に影響が出やすいものとして注意したいもののひとつです。
風疹退治症候群ということばでまとめられるくらいなので
結構明確なものですね。

風疹に限らず子供のころにかかる伝染病は
大人になってかかると、結構きつくなりがちです。

この風疹も高熱が1週間くらい続く、とこのサイトでも紹介されています。

予防接種は今ほんとにいっぱい種類があって
保護者の皆さんは悩むところですよね。
子どもが自分で決められないので
親が代理で決める、という責任がありますもんね。

大人になって予防接種することについて
私はお勧めするかな。
発症するとかなりしんどいこと
予防接種が体に及ぼす副反応は大人の場合、ほとんどないのかな

予防接種は終生免疫はつきにくいので
追加接種が必要になります。
心配な方は、血液検査をすれば、免疫があるかどうかわかりますので
調べてもいいかも。
ただし、自己負担になります。
以前、Drに相談したら、免疫調べてなかったら接種すると二重に費用が必要になる
最初から接種したら、といわれたことがあります。
今は、どうなんでしょうねえ。

そして、この風疹の流行
男子に多いそうです。
その昔、私が中学の頃、この風疹の予防接種ははじまりました。
そのころは男子はなく、女子だけでした

男と女って普通に一緒に暮らすし
そしたら、うつしっこは普通に起こるのになあ。
妊娠するのは、確かに女性だけですが
妊娠するまでの過程は、絶対男性も絡むわけなので
区別せず、双方にするのが、効率的だと思ってます。

おんなだけしってて、やってて
おとこはしなくていいもの
って、ほんとに少ないと思います。

お互いを知ることがお互いを思いやることにつながると思ってるんですけどね。
(ちょっと飛躍しすぎ?)

拍手[1回]



こんばんわ、kikoです。
幼稚園の話題続きです。
昨日、今日と2歳児特別クラスのはじめの会でした。
今日は昨日の様子を生かして作戦会議をしました。
その結果、昨日よりもスムーズに運んだかな、と思います。

でも2日続けて担任の先生がかもしだした空気は同じ。
「ここは楽しいところだよをこどもたちに感じてもらう」その通りにされました。
子どもたちを受け入れよう、一緒に楽しもうね、の気持ちがあふれた
先生のかかわり方。
ほんとに勉強になりました。

そして、怖いくらい、子どもってよくわかってるんだな、と思います。
今日も11人の子どもたちが、先生としっかりと向き合いました。
自分のほうに向いてくれる人には、緊張していても応えようとします。
もうここはほんとにシビア。
で、二人いたら、より自分にとって快の人のほうによっていきます。
表面上、この人いいかも、と思う時間があっても、
表面上いい人はやっぱりやめて、
もう一人のほんとに自分のことを考えてくれている人のところにいきます。

こどもたちってすごい!!

そして、先生とのかかわり、周りのお友達とのかかわりの中で
自分をしっかりとのばしていく(変な言い方だけど)力がすごいあるんですね。

この可能性が少なくとも維持されるよう
周りはかかわっていく責任がありますね。

適応できる人は見守る
適応しにくい人は支援する

まさにこの対応が必要で、それができてこそプロですね。

保育部門の子どもたちもどんどんと個性を開花させています。
幼稚園が始まったことで、お兄さん、お姉さんと接する機会が増えました。
ものすごいうれしそうなんですね。
かかわりたくて近づいていきます。
子ども同士の言葉、しぐさで。
でも、慣れないので、通じないこともあります。
大きい子たちはわからないと、すーっといってしまいます。
それでいいですね。
大人は何とかわかろうとがんばります。
これもとても必要。
通日うれしさを体験していきます。

そのうえで、子ども同志は子ども同志のルール、作法があること
これを学んでいきますね。

その積み重ねをした3週目。
格段に保育部門の子どもたち、変化しています。
いけるかも
なんだかそう安心して思えます。
(外野の私がいうのもなんですが)

たくさんの人に見守られたこの生活
悪くないんじゃない??

拍手[0回]



毎月一度、神戸市西区で開催。 3部制で、寝返り前のべびぃ、ハイハイ期のべびぃ、歩いてから2歳未満のお子さん、を対象にしています。 年間日程
「おなかにいるときからはじめるべびぃケア」 Amazon子育て一般本で10位にランクイン
HN: MWkiko
職業: 助産師・保健師
趣味: 旅行、グルメ、音楽
お知らせ:
2771259f.jpeg






合同出版

(詳細は下記へ)

emoji育児サポート楽育らいく) (明石市) 9/26,10/24,11/19,12/12,1/23
  
emoji安産のためのボディケアクラス(加古川市)毎月2回
    
emoji桑の木幼稚園主催(神戸市西区)
Go!Go!赤ちゃん時代9/11,10/23,11/13,12/11,1/22,3/18(2月4月はお休み)
   
emoji
mamaルーム杉上(明石市)
完全予約制(平日)
料金、諸注意のご案内
 
 

emojiemojiemoji詳しいご案内

育児サポート楽育
3クラスあります。
 ぷれ育児クラス
こあらクラス(寝返りごろ)
ぱんだクラス(はいはいごろ)
 
詳しくはブログ

↑topへ


安産のための
   ボディケアクラス
関島産婦人科(加古川市)に通院中の妊婦さん対象

お母さんの体は赤ちゃんの住み家。産まれる道筋。
体を整えて、納得のいくお産をめざしましょう!

↑topへ


桑の木幼稚園主催
Go!Go!赤ちゃん時代

すやすやクラス
(寝返りまでの赤ちゃん)

10時~11時

ハイハイクラス
(あるくまでの赤ちゃん)

11時半~12時半

よちよちクラス
(歩く2歳未満のお子さん)
13時15分~14時


お申し込み・詳細は桑ノ木幼稚園まで