忍者ブログ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



こんにちは kikoです。

時々、mamaルームで質問されるおんぶ

いつから使える?
どの製品がいい?
なんだかしっくりこない

などでしょうか。

●使い始めの時期
私は寝返りがえりくらいまでできるようになったらOKとお伝えしています。

というのもおんぶは、肩甲骨から上は支えがないので
自力で上半身をささえる力がないと
赤ちゃんがつらいとアセスメントしています。

●どの製品がいい?
親子の体にフィットするもの でしょうか。
製品名ではお答えできません。
どういう状態だとフィットしてる、と判断できるのか?

赤ちゃんの脇とひざにくいこんでいないこと
赤ちゃんの背中が力が抜けて、反り返らず、軽くまぁるくなること
お尻よりもひざが上になっていること
ママ(負ぶう人)が背中を立てられること(そったり、前かがみにならなくてすむ)
 
この写真は若干おぶう人が前かがみですが
後ろのお子さんは力の抜けた、楽な姿勢になってます。
この姿勢のままおぶえるのが、楽ちんだと思います。

そうすると、おぶい紐が下半身、つまり腰あたりからひざ裏までに
ぴったりフィットすることが必要です。

ここが不十分だと「なんだかしっくりこない」になります。

●しっくりこないときの補正

この写真の赤ちゃんを見て、気が付いたことをあげてみてくださいね。

ひざがお尻より下にさがっています。
脇にひもが食い込んでいます。
これだと赤ちゃんが緊張するので、体にぴったりそってこない
なので、このママは手で赤ちゃんのお尻を支えています。
よく感じていらっしゃるなあと思います。

こういった場合の補正の仕方。
タオル1枚でたぶんOKです。
太ももの裏からひざ裏の手前にかけてタオルを丸めて挟み込みます。

そうすると、最初のお子さんの姿勢になります。

次にこの写真をみてくださいね。

よくある抱っこひもをおんぶに転用したものですね。
一見お尻が包まれている感じがしますが
太もものあたりに隙間があるので、
ひざ裏に布が食い込んでいます。

このタイプもタオルを丸めてはさむと
ひざが自然に上がり、お尻が落ちるので
グッズと密着し、赤ちゃんの力が抜けます。
そうすると、ママの姿勢も楽になります。

先日、ひざ裏をさわると、すごいいやがって手をはらいのける赤ちゃんに出会いました。
生活の中でおんぶが必須なので
どう工夫するかをママと考えました。

お尻から太ももの裏にタオルがくるように補正したら・・・・・・

足をぶらぶらさせて、にっこにこになりました。
ひざ裏は布が当たらず余裕がでていました。
(写真撮らせてもらえばよかった・・・・・)

ちょっとしたことですが、
赤ちゃんにとっては、とても重要です。
ぜひぜひ一緒に使い方の工夫をしてあげてくださいね。



拍手[1回]

PR


こんにちは kikoです。

今日は、桑ノ木幼稚園で園内研修でした。
テーマは「粘土をひねりだす」 です。

???

粘土遊びって小さい頃、よくやりましたよね。
私はかなり好きでして、なんか動物をよく作ってましたね~~~~

そして、今日の今日までこれはただの遊び、としか思っていませんでした。

しか~~し。
実は実は、子どもたちの体作りにとても大きな影響があったのです。

粘土は、まず大きな塊から遊んでいくのがいいんだそうです。
なんで??

それは、大きな塊を扱うには
手先だけではない、全身の力が必要だからです。
全身でもんで、たたきつけて、という動作は
体をほぐし、固有感覚に働きかけ、体の奥底を目覚めさせてくれます。

そのあとの子どもたちの集中度は半端なかった。
20分以上。し~~んとしていて、聞こえるのは外であそぶ子供の声のみ。
担任が不安になるくらい、静かでした。

日頃から、べびぃ時代の粗大運動をたくさん練習すると
手先の微細運動、が上手に行えるようになる

と伝えておりますが、
まさに
その通りでした。

そして、粘土をしっかりと扱うには
下半身の安定が欠かせません。

この学びを独り占めはもったいない。

6月23日(火)桑ノ木幼稚園の親子学級の講師を担当しております。

そこで、ご参加者とともに、粘土遊びの有用性の科学的根拠について
体感していただくことに決めました!!

これはどなたでも参加OKです。
ご興味のある方、私までご連絡くださいませ。
kikomamaroom@gmail.com

一緒に楽しく考えあいましょう!!

拍手[1回]



こんにちは、kikoです。
暑い日々が続くようになってきました。
でも、まだこれからですね。

今日は、とても勇気をいただいた記事を見つけたので
ご紹介します。

「ないものを欲するよりあるものに目を向けよう」

http://logmi.jp/17622

読んでみて下さったら
うれしいです。

そして、何を感じたかを
一緒に話せたらうれしいです。



私達ってみんな等しく赤ちゃんでした。
そこからいろんな経験を積んで
子どもと呼ばれ、大人と呼ばれるようになりました。

みんな、できるんだよね。
でき方は人それぞれで違う。
それがいい。

それでいいんだよね。

拍手[1回]



こんにちは kikoです。

私は現在、助産師仲間2人と育児サポート楽育で活動しています。

月1回の親子での育児行動支援クラスです。

毎月、たくさん集まってくださって
開けていることに、3人で感謝しています。
本当に皆様、ありがとうございます!!

その中で、リピートしてくださる親子さんは
月1回成長を一緒にみさせていただいています。

現在のリピーターさんたちは大体3ヶ月くらい前からでしょうか。
3ヶ月前、初めてご参加のときは、
前方パラシュートがまだ
ずりばいかな~~~くらい。

翌月は、ちょっとずりばい早くなったね~~
前方パラシュートできたね~~~

今回は、おお!!いきなり動きが活発になったね
側方パラシュートもでき始めましたね~~

ちょっとゆっくりめな歩みなのですが
なんの何の

実はすばらしいからだの使い方をしているのです。

皆、足の指で床をけって進んでました!!
ずりバイの子も
はいはいの子も
たかばいの子も

皆、見事に足の指で床をけるんです。

これはすごいですね!!

ここまでじっくりと練習しているべびぃちゃんたちを
見守ってこられたママやパパにも拍手です。

ステキです!!

拍手[1回]



こんにちは、kikoです。

本日は、産院での
「安産のためのボディケアクラス」でした。

暑い中、定員いっぱいの妊婦さんが来てくださいました。

お互いがわかるため、こられたニーズを教えていただくために
最初に自己紹介をしています。
なんと、本日は5名が逆子でした、と逆子中です。

時期的に左右のバランスが崩れる頃ですが
それにしても多い!!

通常のクラスの内容に逆子についてのレクチャーもいれたから
2時間半が3時間になってしまいました。

皆さん、お疲れ様でした。

なんで逆子になるんでしょうね?
原因が解明されることはおそらくないでしょう。
いろんな要因が重なっての出来事ですから、
単純にこれ!とはいえません。

助産師として体のバランスに注目してきた中で思うのは
赤ちゃん、居場所を探して、頭が上むいちゃったのかな?
ということです。

左右のバランスがうまくとれずに
左寄りになり
もぞもぞ探しているうちに
ひっくりかえってしまったのかなあと思います。

何はともあれ、
まず、下垂した子宮ごと赤ちゃんが上にあがって
お尻が骨盤からでてくること

そして、ふわんと柔らかい子宮を維持して
自由に動ける空間を確保してあげること

が、今ママにできる最大のプレゼントだと思います。

あせらず、じっくりと体のバランスを整えるよう
やってみてくださいね。

拍手[1回]



 こんにちは kikoです。

今日は、あっつい!
帰宅したら、すぐに泡をあけてしまいました。

そして、庭には、梅の実が何個か落ちていました。

うちには小梅の木が2本、南高梅が1本あります。

そのうち小梅はよく実をつけてくれて
今年はたぶん3kg位なりました。

この梅たちを梅酒にしたり、
梅サワーにしたり、梅干しにしたりします。


実は、うちのお子さまたちはばあばがつけた梅干しじゃないと食べません。
なんか違うんですよね。
私もおいしいと思います。

でも、私がつけるものも年々おいしくなってます。

つけ方はいたって簡単。
大体熟れてきたらもぎ取って
軽く焼酎をまぶしてから7%の塩でつけます
最初は、ストックバッグ
水が上がってきたらビンに入れて保存です。
これでカビもはえず、結構おいしくできてます。

いつも悩むのは、勝手に木から落ちた実。
もったいないんですよね。
それで、これは、梅酒にします。
梅酒なら焼酎で消毒もされるから、大丈夫かな?と。

こうやってけちけちやっていると
もしかしたら、梅酒はこうやって始まったのかな?と思えてきました。
落ちた実を梅干しにはしにくい。
カビが生えたら、パーなので。
でも、梅酒ならいけるかも・・・・・・

という先人の知恵のように思いました。
我が家の梅酒の梅。とってもおいしいです。
もう5年たちますからね。

大事に大事に食べております。

拍手[1回]



こんにちは、kikoです。
 
今日は、保育園でのべびぃケアのお話です。

座ってご飯を食べる
当たり前のようで結構難しい行動です。
ご飯を食べるときに皆さんは何をしますか?
目で食物をとらえ、手を目標まで伸ばし
食物を挟めるくらいの微妙な力加減でお箸を動かす
維持しながら口元まで運び
口にいれる
こぼれないように唇を閉じたまま
舌で食物を右に左に送りつつ噛む
そして飲み込む

この上半身の動きを安定して行うには
下半身がしっかりと上半身を支える必要があります。

今年に入ってからご入園されたお子さん。
入られたころ、10か月くらいで、今1歳
歩くようになっています。

このお子さん、お座りすると左に傾く
歩いていても首を左に傾けている特徴があります。

左に傾いて座るので、
当然ながら、お口のあき方も左右差がある
ご飯をかむのも左右差があります

当園は、子どもたちが安定して座る工夫は
普通にやっています。
これにプラスして、左に傾かなくて済むように
工夫をしたら、まっすぐ座れるようになりました。

継続して1か月
「だいぶ傾かなくなってきたから、補助をやめてみたんです。
見てください」
との保育士さんのご要望で、拝見しました。

傾きはきれいになくなっていました。
今は、左前に骨盤をねじって座っています。

違う補助を考えましょう
ということで、現在継続中です。

このお子さんは、楽しそうに、集中してご飯を食べます
姿勢が安定すると、もっとやりやすいよね~
ということで、保育士さんの観察眼がきらりと光った感じでした。

「ちゃんと座って食べなさい!!」
と言いたくなったら
姿勢を観察してみてください。
座る姿勢を維持するのがつらい状況かもしれません。

遊びでほぐれて、座りやすい工夫をする
楽ちんに寝る

この日常生活動作の繰り返しが変化を連れてきてくれます。

少しずつだけど、やってみませんか?


拍手[1回]



こんにちは、kikoです。

今日は、ちょんせいこさん主催の
ホワイトボードミーティング
アドバンスセミナーに参加してきました。


この講座はベーシック
基本的な構造を学ぶ講座と
アドバンス
ベーシックをもとに発展させるフレームを学ぶ講座があります。

その違いを発見したいと思って参加しました。

基本的な流れをゆったりと練習していく
でも内容は濃い
しっかりと体験しました。

私は実は今、自分が何をなすべきか悩んでおります。

「君の志はなんですか?」

吉田松陰氏の言葉をかみしめておる次第です。

私が応援したいのは
人と人のつながり

赤ちゃんとママやパパとのつながり
助産師同士のつながり
助産師と保育士のつながり

いろいろありますね。

最初はせん,
それがひろがって面に
立体に
つながっていったとしたら
それはとても幸せな現象だな~~と思います。

自分の仕事の行く末、
見つめつつ
これからも修行をしていきます

つながってくださっている方に感謝です。

一緒にいろいろとやっていきましょうね~

拍手[2回]



こんにちは kikoです。
いよいよ暑くなってまいりました。
朝は、さわやかですが、日中、ぐっと気温が上がってきますね。
水分補給をこまめにしたいです。

昨日は、保育士さんたちとの勉強会 第2回でした。

1回目は、体のなりたちと粗大運動と題して行いました
 (記事はこちら

2回目、何をしようかな?と結構悩みました。
そういう時は、ホワイトボードを持ち出して
自問自答です。
体幹について学びあったのが第1回
では、2回目以降は体幹につながっているパーツについて

ということで、今回は
「下肢帯」
をテーマにしました。

題して
体幹と四肢をつなぐ役割を考えよう~下肢帯~

最初に今困っていること、悩んでいることをシェア
それをもとに、下肢帯との関連を考えていきました。

下肢帯っていうと?
その役割は?
どんなふうに動く?
どんなふうに発育する?
より発育に見合った生活、運動は?

骨格模型をばらして、いっぱいさわってもらい
自分の体で場所も確認しました。
「え~~これが恥骨!!」
「ほんとだ、ちょっと間がある!!」
「ほんとだ、飛び出てる!!」
自分がわかるって嬉しいですよね。

最後に、どんな遊び、動きができる? を考えていただきました。
でてくる、でてくる!!

中身は、ふだん子どもたちとやっていることがたくさん!
行う際に、もうちょっとこんな風に動きを誘導してみよう
気をつけてみよう
と話が弾んでいました。

1時間、という濃縮された中で
何をつかんでいただくか
なかなかハードルの高いチャレンジですが
これからも楽しんでやれそうです。

次は6月
何しようかな?



 

拍手[1回]



こんにちは kikoです。
さわやかな気候が続いていますね。
うちの梅の実もだいぶ育ってきました。
梅酒にするなら、もぎ時なんですが
梅干しにしようと思うので、もうちょっと我慢我慢

さて、もう5,6年のおつきあいになるある助産師さんから、
先日、うれしいお知らせをいただきました。

ご出産されたんです。

セミナーご受講後、自分でもできることをしようと
ながら操体法、ながらお尻締め などを続けておられたら
すんごいお尻がプリンとあがって、背筋がのびて
姿が変わってしまわれたんですね。

すごかった!!

その方がご妊娠されて
18週頃から本格的に1日20分セルフケアを続けてこられました。
体が変わっていくのを実感し
すれば体が楽になる、というのも続ける大きな要因でした。
大きなマイナートラブルもなく妊娠生活が送れたそうです。

お産は、陣痛から4時間。
はじめ遠のきそうだった頃に、できる操体法をしたら
陣痛がつき、本格的に痛かったのは2時間くらいだったそうです。
いきむときの楽な姿勢を妊娠中にいろいろ試し、本番では横向きがよかったそうです。

「経験を通じて、改めてママケアのすばらしさと継続することの大切さを知りました」

ステキな言葉を贈ってくださいました。

これからも健やかに親子で楽しい生活が送れますよう
見守っておりますね

拍手[1回]



こんにちは、kikoです。
前回のつづきです。

おっぱいを飲まない赤ちゃんの訴えは結構あります。

全く訴えず、4~5時間であげると飲む赤ちゃん
ほしそうになくけれど、いざ飲まそうとするとのけぞって飲まない赤ちゃん
飲み始めはいいけれど、しばらくするとおっぱいを離す赤ちゃん

などなど。

こんな赤ちゃんたちをだっこさせてもらうと
体が硬いなあ
と感じることがほとんどです。

今回の赤ちゃんも体がこわばっていました。
ただ、ママが足や手の体操、腹ばい遊びをしてくれていました。
しかも「怖いので、このくらいしかしてないんです」といわれたように
慎重に遊んでくれていたので、体全体はしなやかです。

その分、腰や首、頭の硬さがよくわかります。

ママと一緒にやったこと
遊ぶときに動かしたい場所を意識すること
赤ちゃんにあう動きのスピードを確認すること
支える場所を適切に支えること

そして寝返り遊びをしました。

適切に動かしてもらうあそびは、
赤ちゃんの体をほぐしてくれて
相当に運動効率がよくなります。

つまり、ほどよく疲れて、おなかすいてくるわけです。
プールで50m全力で泳いだ後くらい、ってよく表現しています。

この赤ちゃんも、おっぱい~~という感じになりました。

ママにあげてもらってみました。
5~6口すった後、寝てしまいました。
「いつもこうなんです。起こして起こしてやっと60cc位なんです、このごろ」
授乳の姿勢は悪くない、ママの抱っこはOKの感じ。

とすると、赤ちゃんですね。

代わって私もさせてもらいました。

口中が陰圧になっていない
咬筋、側頭筋が動いていない
口輪筋は工夫すれば動く
舌骨上筋群は動く
項部を妙におしつけてくる

そこで、こういう時に使う技術
支え動作(あそび)をしてみました。

今回は、よく動いてる顎を支えて飲んでもらってみました。
すると、時間はかかるけれど、おっぱいをこぼさずに
90cc飲みました。

いっぱいあそんで
おいしく食べる(飲む)

そのためには
しなやかな体作り

ですね。

次にお会いするまでの間

全身をしっかりと支えること
つらいことをちゃんと訴えているから、何が、どこがつらいかをよく相談すること
量を飲むことよりも、バランスよく筋肉を使うことを練習すること

を二人で確認しました。

さあ、どうなっていくかなあ。

また、報告しますね。


拍手[1回]



こんにちは、kikoです。

さわやかな日々がやってきました。
とはいえ、昨日は午後から急に雨。
体調は結構天候に左右されるので、
自分の様子に敏感になっておくと予防が可能ですね。

先日お会いした赤ちゃんです。
2か月くらいまで母乳を2時間おき、ごくごく飲んでいたのに
急にのみが悪くなり、乳頭混乱を起こしてる、と助産院でいわれ
あんまりにも飲まないので
ミルクになったけど、やっぱりあんまり飲まない。
ママは、とっても心配です

おっぱいは命綱。
それを飲まない姿を見ていることは
親にとっては一番つらい。
いろんな工夫をして、何とか飲んでくれるよう
必死な思いが伝わります。

赤ちゃん、月齢相当の体重がある
おしっこ、うんち、それなりにでている

命、身体の危険は今すぐには考えなくてもよさそう。

今できるのは、腹ばいで少しあそべること
足の運動、手の運動をやってきたこと

体をさわらせてもらいました。
腰が、それも右側が妙に硬い
頭や首をさわられると、大泣きをする
抱きあげ、抱き替えなどの時に大泣きをする
右向きになっていることが多い

ママの抱っこは縦抱き
「最近は、これで落ち着くんです」

さあ、何を提供してみましょうか。
(つづく)

拍手[1回]



おはようございます kikoです。

今日は、とっても嬉しいお知らせをシェアさせてください。

おひとりのママが2番目のお子さんを出産されました!!
出会いは、おひとり目出産後6か月くらいだったかなあ
赤ちゃんの反り返りが心配で来てくださいました。

その頃、もう育児サポート楽育を開いていたので
そちらにもずっと通ってくださいました。

毎月1度、お会いしていましたが
赤ちゃんが歩けるようになり、無事楽育を卒業!!

「ずっときているのが安心だったから、卒業がさみしいです」
といってくださっていました。

そこから半年しないうちにお二人目ご妊娠!!
今度は毎月ぷれ育児クラスに通ってくださいました。

「一人目はよくわからなくて不安だった。
妊娠中何もしなくて、お産をリベンジしたい
体がつらくならないように、予防していきたい」

という思いをお持ちで、育児行動を練習しながら
体作りもしていかれました。

おひとり目は逆子で帝王切開。
なので、今回も帝王切開です。

帝王切開の場合、赤ちゃんをおなかをきって取り出します。
その時に、赤ちゃんが体の真ん中あたりで
先進部が骨盤の上あたりにいてくれると
手術がスムーズにいきます。

それって、ママが赤ちゃんにしてあげられる
最大の贈り物だなあと思っています。

その日は予定よりも早くやってきました。
私が産院のボディケア教室にいったら
前夜から陣痛がきていて
その日に緊急帝王切開をすることになりました。

訪室すると、2,3分の結構いい陣痛がきていました。
赤ちゃんは、体の真ん中にいてくれていました。

ママの体の緊張がちょっと強かったので
パパに、指回しと、腰さすりをお伝えしました。

いただいたメールをご紹介します。
――――――――――――――――――――――――――――――

 母子ともに経過は良好です。
前回の手術の時よりも体がスムーズに動いているような気がします

緊急帝王切開をすすめられ、気が動転している時に
杉上先生にお会いできて本当に心強かったです。
優しいお言葉が嬉しかったです。
あのあと結構陣痛が強くなってきたのですが、
主人に先生に教えていただいた体ほぐしをやってもらい、なんとか乗り切りました。
やってもらわないと耐えられないという感じでしたので、ずっとやってもらっていました(^_^;)))
本当にありがとうございました!

落ち着いたらこあらクラスに参加しますね!今から楽しみです♪

――――――――――――――――――――――――――――――

ずっと積み重ねてこられた体作り
その成果がありました。

結果がすべてではないですが
やってきたことはママの自信になり
体にも影響があるなと思います。

そして、つらい状況を夫婦で乗り越えていくのに
体へのケアはとても有効なツールだと感じています。
知らないと、壁の花になっちゃうので。

本当におめでとうございます!!
家族4人の新たな生活が、穏やかに育まれますように。

また、教室でお会いしましょうね。

拍手[1回]



こんにちは、kikoです。
連休中は皆さんいかがお過ごしでしたか?
また日常がやってきました。
早くリズムが整うといいですね。

今日、私は桑ノ木幼稚園でファシリテーション型の勉強会を子どもたちとさせていただきました。
その様子をご報告しますね。

 

○子どもたちとの初体験

「また、やりたい」「楽しかった~~」と
終わった後もずっといってくれる子どもたち。

初めて年長組の教室におじゃまして、
ホワイトボードミーティングをさせてもらいました。

 

今日をどんな進行にしようかずっと考えていました。

まずは、しゃべってもOK,書いてもOK、消してもOK、って思える安心の場作り

それには、先の見通しがわかることが必要

そして失敗ゼロの体験になることを目指しました。

 

○「ありがとう」が湧き上がる

まずはごあいさつと自己紹介。そして今日することを伝えます。

「あそびながら勉強します」

何をするのかな、のワクワクとともに静かを作る練習をしました。

絵本をみせたら「それ知ってる!」「すっごいおもしろいんや!」と
大声で教えてくれる子どもたち。

お隣と次の予想を話し合いながら読み進めました。

次は、○×クイズ。ホワイトボードへ書くことに慣れます。

「これはね、先生たちがお勉強したりお仕事したりするときに使っているものです。大事に貸してもらおうね」と伝えたら、押し頂くようにして受け取ってくれました。


○×クイズは担任の先生について出題しました。最後は
「先生はみんなが大好きです。○か×か?」と聞きました。
「簡単ヤン」と全員即答でした。
T先生は「即答してくれるんや」と
じわーと水びたしになりそうになったと教えてくれました。


2
列になるときは静かを作って時間内に集まるチャレンジに取り組みました。「ちょっと難しいんだな。小学校1年生がやることです。できるかな?」
「できる!」
足音も殺して、並んでくれました。


ボードに好きな絵を書いて、お友達に聞いてもらいます。
どうしたらいいかわからない時は先生が説明してくれました。
絵を消すときは、大事そうにひとつずつ丁寧にティッシュを使う子どもたちです。


 最後は「ハートを書こう!」
「ハートってどんなイメージ?」と聞いてみたら
「きれい!」「やさしい」と答えてくれました。

 すっごい楽しそうにいっぱいハートが並んだものや、
ひとつを大きく書く子もいました。
途中、ん~~と悩んでいて「やさしいハートじゃない」とつぶやいて
書き直した子もいました。
個性があふれています。
ボードを黒板にはったら
「なんか、かわいいねえ」とつぶやきながら近づいていってました。


 最後にみんながハイタッチしてくれました。
子どもたちに受け入れてもらってた感動が湧き上がりました。

 

○子どもたちの力がみえる

ホワイトボードミーティングは2003年にちょんせいこ(株式会社ひとまち)氏が開発した話し合いの技術です。
会議で多様な意見をボードに書いて可視化することで受け止めるので、
何を話し合っているかが明確になります。
いつの間にか参加者の力で話し合いがまとまっていくとても効果的な方法です。
そこには、自分で選んで自分で決めていいんだよ、
Iam OK. You are OK. 
を技術で引き出す力にあふれています。
私は、この技術を練習して会議や講習会の講師がとても楽しくなりました。
今日は初体験の子どもたちなのに、
消すしていいんだ!を発見したり、
自分の意見を言葉にしたり、
お友達の思いを話してくれたりしていました。


消すことは、
Noを表しています。
「いやだ、が表現できる」、というのは幼稚園保育部門の目標のひとつですが、
これを大きくなっても練習できる、ステキな技術だなあと、改めて感じました。


このチャレンジに許可をくださった園長、
スーパーバイズをくださったちょんせいこさん、
進行を助けてくださった副園長、担任の先生に感謝です。


終わった後、
「また、こどもたちとやりたい」思いがぐいぐいとわいてきています。
ホワイトボードミーティングがもっと子どもたちの力を引き出してくれる、
そんな予感がしています。

 

拍手[2回]



こんにちは、kikoです。
ゴールデンウィーク、皆様いかがお過ごしですか?

私は、どこにでかけるということもなく
家でおとなしくしているわけですが・・・・・
いやいや、3日は、駆けずり回りました。

毎年加古川市で行われる「踊っこまつり」
今年は、わが子が出演する、というのもあって
見に行ってまいりました。

この人は、関西学院大学炎流に参加しております。
かなり、強いチームでして
昨年度は、土間祭りで準大賞、こいやでも準大賞(これの審査にはちと疑問がありますが)
今回のナレーションでも、必ずこの2つは紹介されておりました。

学生ですから、若い、勢いがあります。
でもそれだけでないんですね。
ここのチームは毎年選挙で運営委員が選ばれ
毎年のゴールが設定され
それに向かって各自が役割分担をして準備をしていきます。

参加当日は
買い食いダメ
公共機関を利用時の私語は慎む
お酒は最終日の打ち上げまでダメ

というように、規律が厳しい

この根拠は
チームとして節度がある行動をする
だけではなく
ご参加の他の皆様が十分に楽しめるようにふるまう

なんだそうです。

学生なのに
部活じゃなくてサークルなのに

そこまで厳しくしなくてもいいんじゃない?

いやいやこれがあるからこその
本番のあの輝きなのでしょう。


子どもが参加していることでおっかけやっとりますが、
子どもがいなくても応援したくなる
そんなチーム、組織なんですね。

今年の活動が始まりました。
この後、どう展開していくんでしょう。

おばちゃんは楽しみにしているのであります。
https://www.youtube.com/watch?v=U6y8YdB7LE0

拍手[1回]



毎月一度、神戸市西区で開催。 3部制で、寝返り前のべびぃ、ハイハイ期のべびぃ、歩いてから2歳未満のお子さん、を対象にしています。 年間日程
「おなかにいるときからはじめるべびぃケア」 Amazon子育て一般本で10位にランクイン
HN: MWkiko
職業: 助産師・保健師
趣味: 旅行、グルメ、音楽
お知らせ:
2771259f.jpeg






合同出版

(詳細は下記へ)

emoji育児サポート楽育らいく) (明石市) 9/26,10/24,11/19,12/12,1/23
  
emoji安産のためのボディケアクラス(加古川市)毎月2回
    
emoji桑の木幼稚園主催(神戸市西区)
Go!Go!赤ちゃん時代9/11,10/23,11/13,12/11,1/22,3/18(2月4月はお休み)
   
emoji
mamaルーム杉上(明石市)
完全予約制(平日)
料金、諸注意のご案内
 
 

emojiemojiemoji詳しいご案内

育児サポート楽育
3クラスあります。
 ぷれ育児クラス
こあらクラス(寝返りごろ)
ぱんだクラス(はいはいごろ)
 
詳しくはブログ

↑topへ


安産のための
   ボディケアクラス
関島産婦人科(加古川市)に通院中の妊婦さん対象

お母さんの体は赤ちゃんの住み家。産まれる道筋。
体を整えて、納得のいくお産をめざしましょう!

↑topへ


桑の木幼稚園主催
Go!Go!赤ちゃん時代

すやすやクラス
(寝返りまでの赤ちゃん)

10時~11時

ハイハイクラス
(あるくまでの赤ちゃん)

11時半~12時半

よちよちクラス
(歩く2歳未満のお子さん)
13時15分~14時


お申し込み・詳細は桑ノ木幼稚園まで