忍者ブログ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



こんにちは kikoです。

沖縄から戻ったら、さむい~~~
急に寒くなったのか、それともずっと寒いのか
浦島太郎状態です。

さて、昨日は桑ノ木幼稚園でべびぃケアクラスでした。
今年に入ってから、多くのご参加をいただき
うれしい限りです。

昨日のすやすやクラス(定頸ごろまでのべびぃちゃん親子)
半分が初めての方、半分がリピーターの方。

初めてのべびぃちゃんは、だっこや寝かせ方を
ひとつずつ練習していきました。

リピーターのべびぃちゃんたちは、
今までにいろんな遊びや育児行動をご紹介していますので
「ふんふん、そうだったよね~~」
「そうそう、布団におろすと泣いてたよね」

先輩ママのそんな声が初参加mamaを応援してくれていました。

はいはいクラス(移動から独歩前までのべびぃちゃん親子)
半数は、はいはいで、お友達のところにごあいさつ
半数は、ママのそばで遊んでました。

初めてご参加のべびぃちゃん。
あまり動きません。
「今、どんなことしますか?」「寝返りがちょっとです」
親としては月齢にあわせてクラスを選ばれます。
でも、このクラスで行うことは、このべびぃちゃんには早すぎですね。

ということで、寝返り練習を一緒にします。
すると・・・・・・
他のママたちも集まってきて、一緒にやりはじめました。

はいはいべびぃちゃんのママからも
「足の指でなかなかけらないんですけど、どう遊んだらいいですか?」とご質問

そこで、皆でできる足の指けりの遊びを行いました。

とやっているうちに、時間になっちゃいました。

実は、自己紹介で「今朝たべたもの」をテーマに話をしていただきました。
すると、離乳食を普段あまり食べません、などの話がちらちら。
あまり食べない、といわれているべびぃちゃんは、
身体の使い勝手をしっかり練習したらいいな、と思う感じでしたので
身体の動きポイントをいつも以上に説明したのでした。

このところ、小児歯科医との語らいが増えて
口の動きについて関心がもたれていることを実感しています。

身体は全部つながっている
その絶妙なバランスの中で、手足を動かしたり、口を動かしたりしています。
特にべびぃ時代は、部分に注目するのも大事ですが
体全体の安定度、動かしやすさ、に注目すると
結果として、いろんなことに変化がみられます。

それには、育児行動が楽ちんに、楽しく行えることがとても大事。

ご興味のある方は、一緒に勉強しませんか?


拍手[2回]

PR


こんにちは kikoです。

本日は思いっきりたかびーなテーマにしてみました。
ひゃあ~~~
書いてて気が引けますが、勇気を出します!

先日お越しくださったクライアントさん
赤ちゃんがなかなか はいはいしない、というのが悩みでした。

様子を観察させていただくと・・・・・
寝返りはものすごく上手
縦抱きにするとよく反り返ってる
足あげて手でつかむもそれなり

注視はOK
追視は・・・眼球のみでの追視は左右差有
「背中がすごく硬いんです」
「眠い時にぎゃ~~って大泣きします」


ふむふむ
発達の順番の中で練習不足がありますね~~
そこ、練習してみましょうか?
こんな感じ

おうちでできそうですか?
じゃあ、やってみてくださいね

そんなこんなを練習していたら

「ご職業は助産師ですか?」
はい
「助産師さんってどうやったら体が動かせるようになるかが
わかるんですね」
・・・・・・
私はわかります。
赤ちゃんと体の会話をしながら教えてもらいます

昔の産婆さんは
生まれる前から生まれた後もその子の成長、その家族の生業を見守ってきました。
なので、こういう時はこんな感じで育てるといいよ~~
が的確だったんだろうなあと思います。

現在の助産師でそこまでの知恵を持っている人は
少ないかもしれません。

でも、勉強すればできるようになります。
私は15年勉強しました。
いや、助産師になってからずっと勉強してるから
31年勉強しています。

今は昔と違って「見て覚えろ」よりも
「理論を知って自分で考えよう」という感じだと思います。
理論を知ることはとても大事です。

こういう時、ああしたらいい、というHow toではなく
理論を学びませんか?


ご要望があれば、私個人でもセミナーできます。
ご興味のある方はどうぞコンタクトをお願いします。
お待ちしています。

拍手[1回]



こんにちは kikoです。

興味深いブログを見つけました。
DrakiOshita
わたしたちにできる 子どもの姿勢向上 必須要素

子どもたちの脊柱の湾曲がnormalでなくなっている
腹ばいですごすことを大事にしましょう

という記事です。

機能解剖学の基本の知識をしっかりと実証するデータを載せておられます。
すごい!!
 


脳科学的にも、進化の過程にそった粗大運動の発達が
旧皮質と新皮質をつなげて機能させる、
ということは明確に言われています。...
子どもたちが将来、自分がしたいことができることに
可能性を広げることに
べびぃ時代の育ちはとても大事だと思います。

ただ、「縦抱きで泣き止む」「お座りさせると機嫌がいい」
お子さんもいらっしゃいます。
その時、どうしてそうなのか? どこがつらいのか?
何がきっかけなのか?
の情報収集をしアセスメントをすることで
じゃあどうしたらいい?
を、探すことができます。

その基本になる考え方が姿勢と発達で
心地よさを指標に保護者とべびぃと一緒に考えていくのが「べびぃケア」です。

今まではどうあれ
今できることがたくさんあります。
一緒に考えましょう!

拍手[1回]



こんにちは、kikoです。

とっても貴重な経験をお知らせするのを忘れてました!!

先日、桑ノ木幼稚園のお泊り保育に初めて参加してきました。
年長組さん、総勢90名が参加。
先生たちもほぼ全員参加。

いっちばん心配なのは、夜寝られるかな~~~
そこへの配慮も含んだイベントが先生たちのすごい工夫で開催されていきます。
(詳しくは こちら をご覧くださいね)

さあ、就寝です。
いっぱい遊んで疲れた子どもたちの多くは
電気が消えて30分以内に寝付きました。

その中で寝られない子がちらほら。
先生たちが横について寝られるようになだめていきます。
私も参加。

そんな中で一人の先生が
子どもたちの足をさすっていました。
よく見ると、保育部門のY先生。
いつもお昼寝の時に、子どもたちとしていることを自然に行う姿は
なんだかとっても優しかったです。

私も真似してさわってみました。
足やらお尻やらあっためてみますが、ねません・・・・・・

う~~ん。この子たち、相当遊んで体は疲れているはず
気持ちが興奮してるかな?
だったら・・・・・

後頭部をふわりと包んでみました。
「全然、寝られない!!」ってさっきまで、いごいごしていたお子さんが
あれ?
すとんと眠りに落ちました。

前頭部をふわりと包んでみました
「絶対、寝られへん。」「暑い」っていってたお子さんが
すとんと眠りました。

「おうちでスカートを巻き付けないと寝ないってお母さんが心配してる子なんです」
と先生が教えてくれたお子さん
じゃあ、シーツで巻いてみようよ。
自分で気持ちよくなるようにシーツで体を包みました。
姿勢が保てるよう上半身をあげて、一工夫すると・・・・・・
すとんと寝ました。

「目を閉じてて眠そうなんですけど、寝れないんです」
横向きなので、足の間に枕を入れて、側頭部を包んでいたら、
スコン。



途中で泣きながら目が覚めた子
しばらく副園長がおんぶしてなだめてました。
「ママがいなくて寂しい~~」
先生たちのお部屋で目を閉じて我慢してたけど
嗚咽がもれてきます。
「だっこしようか?」うん

胡坐の中に抱いてみたら、べびぃの抱っこと同じ格好
しばらく抱いてもらってたら、自分から
「いつもごろごろしてたら寝れるから」って自分で言って
ごろごろして寝ました。

いくつになっても気持ちよく寝られる格好は
おんなじなんだね。

その子その子の心地よさを姿勢から探ってみると
いっぱいヒントがあります。

お子さんが寝付けないとき、ぜひぜひ試してあげてくださいね

拍手[2回]



こんにちは、kikoです。

蒸し暑い日がきましたね~~~
蒸し暑くて汗がまとわりついて
帰宅後のシャワーが気持ちいい!!

お子さんたち、汗かいたらシャワーしてあげてくださいね。

今月は桑ノ木幼稚園,保育部門での保護者会をしています。
4月からの子どもたちの成長と園でめざしていることを伝える会です。

今回は、そこで、どうして私たちが子どもたちの体作りに力をいれているか
の話をする機会をいただきました。

幼稚園は就学に向けての子どもたちの育ちを応援する役割があります。
そのためには、基本的な体作りが大事!
と園が見定め、私も参加し、保育部門が開設されました。

字を書いたり、考えたり、問題を解いたりできるようになったら
本当に楽しいと思います。

それをするためにも今この小さい時代の
身体づくりは、とても重要です。

たまたま今回、練習不足だな~~と思う
3歳児さんの動きと
練習いっぱいしてきている2歳児さんの動きをとらえた
ビデオがありました。

それをみていただきつつ、
誰でも練習するとできるようになる
そのためにたてられている保育プログラムであることを
ご紹介しました。

2歳児クラスの保護者様
0歳、1歳クラスの保護者様
とても熱心に聞いて、見てくださいました。

特に今日、0歳、1歳クラスの保護者様には
おうちでできる身体づくりとして
たっちんぐの仕方をご経験頂きました。

「あったか~~い!」「気持ちいい!!」

蒸し暑いこの季節でも、また違ったあったかい心地よさを体験していただけました。

「身体作りは目に見えなくて、結果がなかなか保護者の方々に伝わらなえけど、
お母さんたちの声に勇気をもらいました!
本当に、子どもたちの成長を支える存在になりたいですね」

という主任の声に勇気をいただきつつ
ほんとに、全国に広げたい!!
って思います。

ご興味のある方、どうぞ私を呼んでください。
どこでも出かけていきます!!

子どもたちの幸せ、を一緒に考えましょう!!

拍手[2回]



こんにちは kikoです。

時々、mamaルームで質問されるおんぶ

いつから使える?
どの製品がいい?
なんだかしっくりこない

などでしょうか。

●使い始めの時期
私は寝返りがえりくらいまでできるようになったらOKとお伝えしています。

というのもおんぶは、肩甲骨から上は支えがないので
自力で上半身をささえる力がないと
赤ちゃんがつらいとアセスメントしています。

●どの製品がいい?
親子の体にフィットするもの でしょうか。
製品名ではお答えできません。
どういう状態だとフィットしてる、と判断できるのか?

赤ちゃんの脇とひざにくいこんでいないこと
赤ちゃんの背中が力が抜けて、反り返らず、軽くまぁるくなること
お尻よりもひざが上になっていること
ママ(負ぶう人)が背中を立てられること(そったり、前かがみにならなくてすむ)
 
この写真は若干おぶう人が前かがみですが
後ろのお子さんは力の抜けた、楽な姿勢になってます。
この姿勢のままおぶえるのが、楽ちんだと思います。

そうすると、おぶい紐が下半身、つまり腰あたりからひざ裏までに
ぴったりフィットすることが必要です。

ここが不十分だと「なんだかしっくりこない」になります。

●しっくりこないときの補正

この写真の赤ちゃんを見て、気が付いたことをあげてみてくださいね。

ひざがお尻より下にさがっています。
脇にひもが食い込んでいます。
これだと赤ちゃんが緊張するので、体にぴったりそってこない
なので、このママは手で赤ちゃんのお尻を支えています。
よく感じていらっしゃるなあと思います。

こういった場合の補正の仕方。
タオル1枚でたぶんOKです。
太ももの裏からひざ裏の手前にかけてタオルを丸めて挟み込みます。

そうすると、最初のお子さんの姿勢になります。

次にこの写真をみてくださいね。

よくある抱っこひもをおんぶに転用したものですね。
一見お尻が包まれている感じがしますが
太もものあたりに隙間があるので、
ひざ裏に布が食い込んでいます。

このタイプもタオルを丸めてはさむと
ひざが自然に上がり、お尻が落ちるので
グッズと密着し、赤ちゃんの力が抜けます。
そうすると、ママの姿勢も楽になります。

先日、ひざ裏をさわると、すごいいやがって手をはらいのける赤ちゃんに出会いました。
生活の中でおんぶが必須なので
どう工夫するかをママと考えました。

お尻から太ももの裏にタオルがくるように補正したら・・・・・・

足をぶらぶらさせて、にっこにこになりました。
ひざ裏は布が当たらず余裕がでていました。
(写真撮らせてもらえばよかった・・・・・)

ちょっとしたことですが、
赤ちゃんにとっては、とても重要です。
ぜひぜひ一緒に使い方の工夫をしてあげてくださいね。



拍手[1回]



こんにちは kikoです。

私は現在、助産師仲間2人と育児サポート楽育で活動しています。

月1回の親子での育児行動支援クラスです。

毎月、たくさん集まってくださって
開けていることに、3人で感謝しています。
本当に皆様、ありがとうございます!!

その中で、リピートしてくださる親子さんは
月1回成長を一緒にみさせていただいています。

現在のリピーターさんたちは大体3ヶ月くらい前からでしょうか。
3ヶ月前、初めてご参加のときは、
前方パラシュートがまだ
ずりばいかな~~~くらい。

翌月は、ちょっとずりばい早くなったね~~
前方パラシュートできたね~~~

今回は、おお!!いきなり動きが活発になったね
側方パラシュートもでき始めましたね~~

ちょっとゆっくりめな歩みなのですが
なんの何の

実はすばらしいからだの使い方をしているのです。

皆、足の指で床をけって進んでました!!
ずりバイの子も
はいはいの子も
たかばいの子も

皆、見事に足の指で床をけるんです。

これはすごいですね!!

ここまでじっくりと練習しているべびぃちゃんたちを
見守ってこられたママやパパにも拍手です。

ステキです!!

拍手[1回]



こんにちは、kikoです。
 
今日は、保育園でのべびぃケアのお話です。

座ってご飯を食べる
当たり前のようで結構難しい行動です。
ご飯を食べるときに皆さんは何をしますか?
目で食物をとらえ、手を目標まで伸ばし
食物を挟めるくらいの微妙な力加減でお箸を動かす
維持しながら口元まで運び
口にいれる
こぼれないように唇を閉じたまま
舌で食物を右に左に送りつつ噛む
そして飲み込む

この上半身の動きを安定して行うには
下半身がしっかりと上半身を支える必要があります。

今年に入ってからご入園されたお子さん。
入られたころ、10か月くらいで、今1歳
歩くようになっています。

このお子さん、お座りすると左に傾く
歩いていても首を左に傾けている特徴があります。

左に傾いて座るので、
当然ながら、お口のあき方も左右差がある
ご飯をかむのも左右差があります

当園は、子どもたちが安定して座る工夫は
普通にやっています。
これにプラスして、左に傾かなくて済むように
工夫をしたら、まっすぐ座れるようになりました。

継続して1か月
「だいぶ傾かなくなってきたから、補助をやめてみたんです。
見てください」
との保育士さんのご要望で、拝見しました。

傾きはきれいになくなっていました。
今は、左前に骨盤をねじって座っています。

違う補助を考えましょう
ということで、現在継続中です。

このお子さんは、楽しそうに、集中してご飯を食べます
姿勢が安定すると、もっとやりやすいよね~
ということで、保育士さんの観察眼がきらりと光った感じでした。

「ちゃんと座って食べなさい!!」
と言いたくなったら
姿勢を観察してみてください。
座る姿勢を維持するのがつらい状況かもしれません。

遊びでほぐれて、座りやすい工夫をする
楽ちんに寝る

この日常生活動作の繰り返しが変化を連れてきてくれます。

少しずつだけど、やってみませんか?


拍手[1回]



こんにちは、kikoです。
前回のつづきです。

おっぱいを飲まない赤ちゃんの訴えは結構あります。

全く訴えず、4~5時間であげると飲む赤ちゃん
ほしそうになくけれど、いざ飲まそうとするとのけぞって飲まない赤ちゃん
飲み始めはいいけれど、しばらくするとおっぱいを離す赤ちゃん

などなど。

こんな赤ちゃんたちをだっこさせてもらうと
体が硬いなあ
と感じることがほとんどです。

今回の赤ちゃんも体がこわばっていました。
ただ、ママが足や手の体操、腹ばい遊びをしてくれていました。
しかも「怖いので、このくらいしかしてないんです」といわれたように
慎重に遊んでくれていたので、体全体はしなやかです。

その分、腰や首、頭の硬さがよくわかります。

ママと一緒にやったこと
遊ぶときに動かしたい場所を意識すること
赤ちゃんにあう動きのスピードを確認すること
支える場所を適切に支えること

そして寝返り遊びをしました。

適切に動かしてもらうあそびは、
赤ちゃんの体をほぐしてくれて
相当に運動効率がよくなります。

つまり、ほどよく疲れて、おなかすいてくるわけです。
プールで50m全力で泳いだ後くらい、ってよく表現しています。

この赤ちゃんも、おっぱい~~という感じになりました。

ママにあげてもらってみました。
5~6口すった後、寝てしまいました。
「いつもこうなんです。起こして起こしてやっと60cc位なんです、このごろ」
授乳の姿勢は悪くない、ママの抱っこはOKの感じ。

とすると、赤ちゃんですね。

代わって私もさせてもらいました。

口中が陰圧になっていない
咬筋、側頭筋が動いていない
口輪筋は工夫すれば動く
舌骨上筋群は動く
項部を妙におしつけてくる

そこで、こういう時に使う技術
支え動作(あそび)をしてみました。

今回は、よく動いてる顎を支えて飲んでもらってみました。
すると、時間はかかるけれど、おっぱいをこぼさずに
90cc飲みました。

いっぱいあそんで
おいしく食べる(飲む)

そのためには
しなやかな体作り

ですね。

次にお会いするまでの間

全身をしっかりと支えること
つらいことをちゃんと訴えているから、何が、どこがつらいかをよく相談すること
量を飲むことよりも、バランスよく筋肉を使うことを練習すること

を二人で確認しました。

さあ、どうなっていくかなあ。

また、報告しますね。


拍手[1回]



こんにちは、kikoです。

さわやかな日々がやってきました。
とはいえ、昨日は午後から急に雨。
体調は結構天候に左右されるので、
自分の様子に敏感になっておくと予防が可能ですね。

先日お会いした赤ちゃんです。
2か月くらいまで母乳を2時間おき、ごくごく飲んでいたのに
急にのみが悪くなり、乳頭混乱を起こしてる、と助産院でいわれ
あんまりにも飲まないので
ミルクになったけど、やっぱりあんまり飲まない。
ママは、とっても心配です

おっぱいは命綱。
それを飲まない姿を見ていることは
親にとっては一番つらい。
いろんな工夫をして、何とか飲んでくれるよう
必死な思いが伝わります。

赤ちゃん、月齢相当の体重がある
おしっこ、うんち、それなりにでている

命、身体の危険は今すぐには考えなくてもよさそう。

今できるのは、腹ばいで少しあそべること
足の運動、手の運動をやってきたこと

体をさわらせてもらいました。
腰が、それも右側が妙に硬い
頭や首をさわられると、大泣きをする
抱きあげ、抱き替えなどの時に大泣きをする
右向きになっていることが多い

ママの抱っこは縦抱き
「最近は、これで落ち着くんです」

さあ、何を提供してみましょうか。
(つづく)

拍手[1回]



こんにちは、kikoです。

今日、私は、発達性協調運動障害の第一人者

中井昭夫先生の講演会にいっておりました。

発達障害は、発達の凹凸と社会生活のしずらさが重なったもの

それは、身体機能の不具合があって、生活動作がしづらいがゆえに社会生活が送りづらいという二次的障害だ、というお話です。

今までずっととりくんできた「べびぃケア」と共通する考え方

しかもエビデンスがきちんとでており、DSM-5にしっかりと反映されています。

これから発達障害に関して、改めて生活のしずらさ、という面が注目されそうです。

これは、発達障害に限らず、どのお子さんもその子の特徴をもって、それを生かして生活している、そこを私たちがどう支援するか、を考える糸口になります。

これからも、がんばります!

さて、そんな中、先日mamaルームに来てくださったママから、
とてもうれしい報告をいただきました。ご本人の許可を得て、ご紹介しますね。

初回の困りごと

「現在6か月(今月18日で7か月)の息子ですがなかなか寝がえりをしないのが心配です。

背中や両足もぴんぴんに張っていることがあります。」

当日、お会いした時

背中(特に胸の後ろ、首)の硬さ、足首の硬さを

ママと共通理解しました。

ママも、腹筋がうまく働かず、抱っこや授乳など苦労されていました。

そこで、ママは、ケア後、セルフ体操と動作の工夫をお伝えしました。

べびぃちゃんは、体がほぐれる遊び、寝返り遊び、をママと一緒にやっていきました。

 

以下は、翌日にいただいたメールです。

+*゚。*。゚*++*゚。*。゚*++*゚。*。゚*++*゚。*+*゚。*。゚*++*゚。*。゚*+

昨日はありがとうございました。

実は、今朝のおむつ替えでN は 自分で寝返りをしました!

軽々と足をあげてくれ、おむつ替えも楽々だ~と思った瞬間、両足をあげたままコロリンと。

本人は笑っていました。(右側です)

あの短時間でこれだけ体が変わること、

驚きと同時に感謝です。

アドバイスして頂いたこと、地道に続けていこうと思います。

的確で丁寧なご指導、とてもわかりやすかったです。

私の話もたくさん聴いて頂き、ありがとうございました。

寝返りの練習は効くようで、疲れてよく眠り、今日は1時間早く就寝です。  

本当にありがとうございました。

私も腹筋、姿勢、がんばります

 

その翌日です。

主人が遊んでいるときに寝返りがえりまでしたそうです。

私は見られませんでした・・・。

ウンチも朝夕と2回出ました。久しぶりの2回です。

体をよく動かしたからでしょうか。

 

良いことずくめで本当に嬉しいです。

こころなしか、表情ものびやかになった気がします。

家族みんなハッピーです。

ありがとうございます。   お片付けもがんばります。

+*゚。*。゚*++*゚。*。゚*++*゚。*。゚*++*゚。*+*゚。*。゚*++*゚。*。゚*+

 べびぃちゃんたちは、生まれながらにいろんな動作ができるよう、
遺伝子ももっているし、

おなかの中で練習してきています。

もともと持っている力を十分に発揮できるよう、現在の発達状態をみつめ、それに見合った支えをし、姿勢を整えてあげることで、生活がずいぶんとかわります。

 

困ったときはチャンスです。何かをして~~と訴えてくれるべびぃちゃんと

いろいろとやってみませんか。

 

拍手[2回]



こんにちは、kikoです。
新学期ということもあり、現在、毎日登園しております。

朝の子どもたちのお迎えが一段落すると
私の仕事は、あちこちをみてまわること
(つまり、他にできることがないので、先生たち困ってないかな?
泣いてるお友達いないかな?ってうろうろしているわけです)

そうしてると、保育園部門の保育士さんから声がかかりました。

「この子、ごはん食べるとき、右に傾いて
そうすると、口角からごはんがこぼれちゃうんです」

ほほ~~~
この子は、スリングに入っているとき、いつも体が左に傾きます。

ちょっと体を障らせてもらうと、左の骨盤が前方に傾いてました。
タッチした時も結構不安定。

ふむ。歩き始めでまだまだ体に余裕がない感じですね。

左のお尻の下をタオルなどで支えてあげると、楽ちんかも。

先生たちに自分の体で姿勢を真似してもらいました。
「あ、ほんとだ、首を傾けたほうが楽!」

最初はいすに座れなかったんです。
先生たちが地道にマニアックに毎日の生活の中で
この子がバランスが取れるようにかかわってくださった結果。
1週間で椅子に座れるようになりました。
今度は左右差少なく生活する支援が始まります。

桑ノ木幼稚園の保育士さん
ステキにマニアックです。

拍手[3回]



こんにちは、kikoです。

先日、西明石で開業されて50年の写真館
「ユースマイル」さんで講習会をさせていただきました。

ひょんなことからつながって
2年前に講習会をさせていただき
赤ちゃんにやさしい撮影ができる社員さんが
「べびぃケア認定者」となられています。

今回「newborn photo」のために
どうやったら安全、安心に大事な赤ちゃんたちの撮影ができるのか
がテーマで講習会をさせていただきました。

これは・・・・・
生まれたばかりの赤ちゃんたちの姿を残しましょう
という感じでしょうか。
事前にサンプル写真をいろいろと見ました。
ほほえましいものもたくさん
ですが、
危険な姿勢もたくさん・・・・・・

社員さんたちは、
赤ちゃんを触るのが怖いと言われている
この感覚を大事に大事にしながら
どうしたら、安全安心か、がわかる
ことを目標にしました。

2年前にお会いした人、今回初めての人
総勢12名。
この方たちが各店舗の社員に伝えていかれます。

基本の復習をしながら
特に新生児の特徴と、お世話の仕方のコツを伝えました。
特に、腹ばい姿勢をとるときの介助の仕方は念入りに。

すんごい熱心にやってくださり
いっぱい質問もいただきました。


終了後、今回初めて会った方が
「私がだくと8割がた泣かれるんです」
と何気に話してくださいました。

これって、すごい!!
こういわれる、ということは
他の社員さんが抱っこしたら、泣き止むってことですね。
そうじゃないと、自分の時は・・・・・って悩みは出てきません。

すごいなあ。すばらしいな。
どの店舗に行っても
安心して赤ちゃんを預けられる

ステキだなあ、と思います。

こんな写真館が増えてほしいな、と心から願います。

拍手[1回]



こんにちは、kikoです。

今日はちょっと?いや、かなり
ワクワクドキドキの仕事でした。

なんと、桑ノ木幼稚園の保育部門に見学者が訪れたのです。
その方は、保育士Kさん。

ここにつながってくださったいきさつ

彼は京都で保育士をされています。
ある日、一人の助産師ママがお子さまをお預けになりました。

その子が大きくなったとき
独りだけ、走る姿が違っていたそうです。

足の運び、体のキレ
なんだ?何が違うんだ?
Kさんは、ママに聞いてみました。

ママは妊娠中からの生活を話してくださったそうです。
姿勢を見守る?その子の気持ちいいことをする?


もともと。子どもたちの様子や生活状況にとても敏感なKさんは
ぴぴっときたそうです。

「そういうのが、子どもたちの動きやすさとそんなに関係するのか!?」

そのママは、こんなことも教えてくれたそうです。
「そういう保育をしているところが兵庫県にありますよ」

さっそく電話をしてくださいました。
うちの保育士さん、あつくあつ~~く語ってくださいました。
べびぃケアの本も勧めてくださいました。

その出会いが本日、実現しました。
うちの保育園では当たり前の日常の生活が
Kさんには、結構衝撃だったようです。

保育士さん同志が当たり前のように話す
「この子の座り方がちょっと気になる」
「この子、なんだかジャンプが固い」
「この前よりも○○が楽ちんにできるようになってきた」
という会話。
じゃあ、こんな遊びをしてみようと行っていくアイディア。

たぶん珍しいことは何もやっていません。
ただ、そこに子どもたちの様子を身体状況を観察して
この子たちが楽しく遊びながら、体使いを練習できることを
折に触れて提供しているだけ。

園長が言いました
「僕自身がやらされるのがいや、楽しくやりたいやん。
そんなことをここではやりたいんです」

Kさんは、保育室での会話も園長の会話も同じだ

こんな保育がしてみたい!!

と思いを抱いて帰られました。

つながりましたよ!!
それが、ご自身のお子さんを見守り育てた助産師から
というのが、またとてもうれしい。

ご興味のある保育士さん、育児支援をされている方

どうぞ、見学にいらしてください。

子どもたちが「わ~~い!」って出迎えてくれますよ。
お会いできる日を楽しみにしています。



拍手[1回]



こんにちは、kikoです。

今回は、とてもうれしいお知らせをさせてください。

ずっとずっと温め続けていた
べびぃ人形 が
ついに!!ついに!!
完成しました!!

思えば2005年、べびぃケアセミナーを行うのに
本物に近い人形があるとやりやすいなあと思いついて
作ったべびぃ人形。

お顔と手足は、ある玩具店のお人形をかり
体内に、骨盤、脊柱をいれ
内臓は本物とほぼ同じ重量のものを詰め込んで
作りました。

たぶん10体は作ったかなと思います。

この子は今でも大活躍でぷれ育児クラスにも連れて行っていますが
私としては
お顔や手足、すべて布製がいいなあと試行錯誤をしていました。

でも・・・・・
お顔はほんとに難しい・・・・・・

作るのが好きな人にお願いしたり
いろいろ探していました。

昨年、ある知り合いのご紹介で
アトリエmother の小坂様と出会いました。
すべてはここから始まりました。

小坂さんが今まで作ってこられたさまざまな布モデル
赤ちゃん人形のスキル

私が持っている解剖学の知識、
本物くりそつの身体特徴を備えたべびぃ人形の構造
重さのバランス

二つがプラス、ではなくて
かけあわさりました。

何回か通い、途中経過で相談をしに行くと
二人でいつまでも、会話が続きます。
その内容は、ものすごいマニアック!

最終的に小坂さんからいただいたメールは
「機能解剖学に基づいた赤ちゃん人形、できました」
でした。

あってきましたよ!!
私達の知恵と経験がコラボした
プレミアムべびぃ人形

並んでいるこの二人は重さ一緒
布地の大きさも一緒

でも、抱いた感触が全く違います。
左の子は、完成前の子
右の子が完成した子

どっちが軽いと思います??

こんなに差が出るとは
私も思っていませんでした。

赤ちゃんの体がやわらかいって、ほんとに大事なんですね。

この子たちは4月から皆様のお手元に届けられるそうです。

その時が来たら、またお知らせしますね。

赤ちゃん教室をされる方
ママたちと抱っこの教室をされる方
妊婦教室
などのグレードがアップすること間違いなし!!!!

どうぞ、皆様のお子さまの一人に加えてくださいね。

拍手[2回]



毎月一度、神戸市西区で開催。 3部制で、寝返り前のべびぃ、ハイハイ期のべびぃ、歩いてから2歳未満のお子さん、を対象にしています。 年間日程
「おなかにいるときからはじめるべびぃケア」 Amazon子育て一般本で10位にランクイン
HN: MWkiko
職業: 助産師・保健師
趣味: 旅行、グルメ、音楽
お知らせ:
2771259f.jpeg






合同出版

(詳細は下記へ)

emoji育児サポート楽育らいく) (明石市) 9/26,10/24,11/19,12/12,1/23
  
emoji安産のためのボディケアクラス(加古川市)毎月2回
    
emoji桑の木幼稚園主催(神戸市西区)
Go!Go!赤ちゃん時代9/11,10/23,11/13,12/11,1/22,3/18(2月4月はお休み)
   
emoji
mamaルーム杉上(明石市)
完全予約制(平日)
料金、諸注意のご案内
 
 

emojiemojiemoji詳しいご案内

育児サポート楽育
3クラスあります。
 ぷれ育児クラス
こあらクラス(寝返りごろ)
ぱんだクラス(はいはいごろ)
 
詳しくはブログ

↑topへ


安産のための
   ボディケアクラス
関島産婦人科(加古川市)に通院中の妊婦さん対象

お母さんの体は赤ちゃんの住み家。産まれる道筋。
体を整えて、納得のいくお産をめざしましょう!

↑topへ


桑の木幼稚園主催
Go!Go!赤ちゃん時代

すやすやクラス
(寝返りまでの赤ちゃん)

10時~11時

ハイハイクラス
(あるくまでの赤ちゃん)

11時半~12時半

よちよちクラス
(歩く2歳未満のお子さん)
13時15分~14時


お申し込み・詳細は桑ノ木幼稚園まで