こんにちは、kikoです。
今日は、いつも以上に硬い話かも。
アレルギーって聞いて、どんなイメージでしょうか?
大変!
大げさ!
よくわからない
などなど、いろいろかと思います。
私がかかわらせていただいている桑ノ木幼稚園は
アレルギーに対して、かなり対策をしていると思います。
もともとは、園内給食を始めたとき、調理師さんたちとかなりシビアに話し合いました。
それを契機に毎月アレルギー会議を行い、子供たちの食の安全に取り組んでいます。
使う食材は、できるだけアレルゲンの少ないものを選んでいます。
調理方法もかなり気を使ってくださっています。
そして、何よりもおいしいです。
また、近場にアレルギーの緊急対応について定期的に勉強会を開いてくださる病院があり
毎年先生たち全員が、研修を受けに行っています。
話を伺っていると、様々な患者さんの対応や知識や研究の積み上げから
毎年情報が少しずつ変化します。
桑ノ木幼稚園はこれを取り入れ、
通ってくる子供たちの安全を最大限守ろうと努力をしています。
今年は、ついに「パンと牛乳をやめる」になりました。
これにも歴史があります。
かつて偏食の強いお子さんがいらして、
その子が残さず食べるようにしたほうがいいかどうかを
かなり話し合いました。
当園のスーパーバイザーでもある札幌のT先生に
「全部食べてほしいのは、だれの思い?」と問いかけられ
また科学的知識を蓄え、「楽しく食べてたらOKだね」と収束しました。
(現在、そのお子さんはなんでも楽しく食べる子になりました)
園長も副園長も「大事ないのちをおあずかりしている」といつも言います。
だから、大事ないのちを守るために
勉強もするし、
大変だけれども保護者の皆様とも話し合い
園なりの安全を確保しようとしています。
きっかけは、重篤なアレルギーをお持ちのお子さんであり
保護者の方の訴えでした。
一つの食物しか口にできない
お子さんの行動でした。
相手の話を聴く、ことが
こんなにも子供たちの安全に影響するんだなあと
しみじみ思っています。
保護者の勝手な思い込みで栄養制限をすることは間違った行動だと私は思っています。
でも、今までの生活の中でお子さんを観察し
医師とも幼稚園や保育園とも話し合おうとしている保護者の思いは
尊重されるべきだと思います。
なぜなら、子どものことを一番理解し
一生その子を見守っていくのは保護者ですから。
少なくとも、お子さんをお預かりする保育園や幼稚園の先生たちは
真摯に勉強し、知識のブラッシュアップをしていくべきです。
ほんのちょっとの、「大丈夫じゃない?」が
お子さんの安全を脅かします。
そうなってからでは遅いです。
そうなる前の予防をしっかりとしていきませんか?
昨日は、セミナーに参加してまいりました。
「伝わる文章の書き方」
6時間かけて、伝わる文章ってどんな感じ?
を学んできました。
実は、宿題がありまして
150字以内で「好きな食べ物」について書く、というもの。
私は日ごろ感じているこの課題への想いを書いてみました。
そしたら、違う話題で、ということで
「わたしはこんな仕事をしています」
さあ、困った。
今までにわかりやすく説明できたためしがない。
どこがわかりづらいか?
読者が読んで理解できるか、という点でした。
読者は何も知らない人
書く人は一番知っている人
そして、説明が足りない。
助産師、をもっと早く説明する
妊娠中から、ということがわかる説明が必要
でした。
午後は講評を参考に30分で
なんと!!
80字にまとめる、という課題。
もう脳のしわが全部伸びきってしまうくらい
考えました。
残したい部分は、ママたちの声
自分で行動したら、べびぃにも自分にも心地よかった
という部分。
助産師を最初に説明する。
ぎりぎりで、できたのが以下の文章です。(ちょっと直しちゃいました)
――――――――――――――――
私の仕事は助産師です。
母子の命を守り、楽しい妊娠出産育児を一緒に考えます。
「体操するとお腹の赤ちゃんがふわんと動いてた。自分も楽になった」
そんな声が一番の喜びです。
――――――――――――――――
「すごい素直な文章だ。ママの肉声を入れたところがいい」と
講評していただきました。
ふ~~~~~
疲れました・・・・・
これをもとに今後も文章を書くことにチャレンジします。
めざせ!! 伝わる文章!
私は助産師で、保健師資格もあります。
この資格を活かして、またはこの資格の必要な仕事をしています。
対象者は、「ひと」ですから、いろんな側面をお持ちです。
そうすると、「ここまでは助産師だからお応えできます」「ここは助産師の資格の範疇外なのでお応えできません」とはっきりと分けられないことも沢山あります。
新人の頃は全てに自信もなく、わからないことが多いので わからないことは先輩に聞く、ということを当たり前にしていました。
この年になると、聞かないでいるとか
今している仕事が自分の職域の範疇かがわかりづらくなっていることもたくさんあります。
先日、ちょんせいこさんのホワイトボードミーティングセミナーに3日間参加しました。
2日は9時から21時、3日目は9時から17時。
最後は「あほ」になってて、「あれ、もう終わりか。短いな~~」とか思っていました。
それぐらい、おもしろかったし実りが多かった。
その中ではケース会議というのも練習します。
たとえば、6人の子どものいるお母さんが対象でした。
いろんな職域の人が一緒に考えます。
なので、ほんとにいろんなアイディア、気付きがでてきます。
きっと同じ職域だけで考えるよりも豊かかなあ、と思いました。
次に、対策を考えます。
ここからがみそですね~~
学校の先生ができること、
ケースワーカーができること、
社会福祉協議員ができること、
助産師ができること、
保健師ができること
人権、という視点で考えると、とても明確になってきました。
たとえば・・・・・・
6人も子どもがいたら生活も大変でしょ 避妊をしたら?ということを
学校の先生が言ったら?
ぶ~~~これは人権侵害
受胎調節指導員の資格がある保健師が言ったら?
ぴんぽ~~ん これは提案ができる職域
え~~そんなん無理!とか いや、自分だって経験あるしわかる!って思ってるとしたら、
それはプロとして失格。
職域を守るってことは、自分の職業アイデンティティの命を守ること
そして 自分の職域でできないことは他の職域を巻きこむと
チームで関われる、支援ができる
これってものすごく大きな力になるんだな、と思いました。
実際に自分の職域を守って、他の職種を巻きこんでダイナミックに活動している仲間がいます。
新潟の開業保健師 まつさん
「はっぴいmamaはうす」
彼女が今の仕事をするに当たって悩んでいた頃を知っています。
そこから大きく羽ばたいて、素敵な活動をされています。
まつさんは、妊婦さんたちが健やかに楽しく妊娠生活を送れることは
その後の育児にとってとても大事、と思い
妊婦向けの教室をしたかったんですね。
でも、彼女は保健師。
日本の法律では妊産褥婦、そして新生児の健康管理ができる職種は2つのみ
医師と助産師
それ以外の職種は単独で関わるのは法律違反、ということになります。
そこで、彼女は考えた。
助産師と一緒に活動して、助産師に妊婦の健康管理の責任をになってもらうこと。
こうすることで、自分のしたい活動ができるのと同時に
活動に賛同する助産師、という仲間が増えた。
本当にすごいな、と思います。
やっとやっと初夏らしくなってきましたね。
って、今5月終わりだよ・・・・・
うちの庭のゆすら梅、今年も豊作です・・・が・・・
一番大きな木の実、今年は実の入り方がうすい
い~~っぱいなっているけど、太ってないので、みずみずしさがない。
それに対してちょっと小さめの木は、若いからか、実がずっしり。
毎朝の私のデザートとなっております。
さて、今日は、こんなぴちぴちちゃんがいっぱいいる幼稚園へ。
この4月より関わらせていただいている桑の木幼稚園へいってまいりました。
本日は保育の見学です。
ここの幼稚園は、いろんな習い事、というのかな?があります。
音感、体操、書道、英会話・・・・・
早期教育!?って感じがしますよね。
でも、園長の考えは違うんですね。
いろんなことを経験する。それも楽しい、と経験することで楽しみになる
そのためのツールとして利用している
という感じでしょうか。
今日は音感の授業を見学させていただきました。
先生も楽しんでもらおうと工夫されていて、楽しかったです。
皆、おめめきらきらでした。
それにしても、3歳、4歳、5歳、ってこんなに素直だったっけ?っていうくらい素直。
楽しいこと、興味のあることには、皆一斉に注目!集中!
そうでないと、あるきだす、騒ぎ出す
ずっとじっとしているんじゃなくてスモールステップの積み重ねで待っていられたらすごいよね。
そして、本日とらいやるウィークの中学生が参加していました。
兵庫県ではかつて震災後に荒れた中学生たちに
未来をみてもらっていきがいにしてもらおう、と始まったとらいやるウィーク。
フィールドを探すのが本当に大変そうですが、それでもずっと続いています。
ただ、中学生たちもそこに参加する、ので、
見通しがないとどうすごしていいかわからない。
今日もそんな場面に見えました。
ちょうど音感では、ビーズと小さなコップを使って楽器を作ろう!でした。
どうしたらいいかわからない中学生を捕まえて
これをこうして、ああするから手伝ってあげてくれる?と説明すると
すっなお~~に一生懸命やってくれていました。
ま、私の自己満足ってことで許してね。
これ、3歳クラス(年少)だったんですが
まあ、皆の集中力のすごいこと
時間が短いのもあるでしょうが(プログラムが優秀)
真剣に聞いて作っていました。
びっくりしたなあ。
そして、昼食。同じく年少さんにいさせてもらったんですが
準備のお当番、お当番がうたうお延当の歌。
始まったら、皆しんけんにごはん。
お箸を上手に使うんだよね~~~
お腹すいたんだね。
午後は最後のお迎えの時間まで自由遊び。
私も園庭に出ました。
しばらくぶらぶら眺めていると
園児ちゃんに手をひかれ、アスレチック遊具に。
たってるとボールがころがってきた。
蹴り返したら、蹴ってきてくれて、そのままサッカーに突入!!
うまいんだ!!これが!!
大分走ってすんごいいい運動をしました。
また、いれてもらおうっと。
胎児が赤ちゃんになり、大きくなるとこんなになるんだな~~と
成長過程を追うことができて
本当に幸せです。
しんどそうな体の子もいるけれど
皆、一生懸命
少しずつ生活の中で、体が楽チンになって
楽チンに動けるようになるよう
見守らせていただきます。
またよろしくね!!
わたくし、なんと風邪をひいてしまいました!!
3日の午後、寒い中急に調子がわるくなり・・・・
4日気の張る仕事が終わった途端、こりゃ~~だめだ!!
その状態は5日には大丈夫になりましたが
そこからえへんむしとの戦い。
現在、声がかれておりまする
明日、なおさんとのこうざなのにな~~~このだみ声だな~~~^
さて、本日はオランダ在住の友人がはまっているセミナーにいってまいりました。
BMR療法
今まで私が勉強してきているものと基本的に同じです。
しか~~し!!解剖が並ではない。
吉田先生が話される解剖の内容、正確かつ精密で、
なんで、あんなにでてくるかな~~っていうくらいすごかったです。
手技はいたってシンプル。
私がよくママたちに、「ここに手を当てて、下の骨が動くかな~~と思って包んでみててね」
っていう。まさにこれです。
でもね。シンプルが一番難しい。
応用はいくらでもきく。
型破りならいいけれど、型崩れになったら全く効果なし。
すんごいおもしろかった!!
最近、こういう解剖系全くふれていませんでした。
私の頭の中も今は、助産師って何??でしめられていたんだな、ってよくわかりました。
気分転換というには、とても大事なものをいただけるセミナーでした。
これからあと4回続きます。
楽しみ~~
本日は遠方で下宿している子どもが、そっちへ帰る前の最後の休日
ってことで、お父さんが、なんと皆にご馳走してくれることになっています!!
スポンサーつき、ってことは、何頼んでもいいんだよね~~
やったね!!
さて、先日、うちのおまぬけちゃんがちょっとした失策をやりました。
友人に自転車を貸して、鍵が硬くて締められないって相談されて
「そのままおいといて」
と伝え、とりにいったら、鍵だけ抜かれてた!って
40分かけて歩いて帰ってきました。
話しを聞いた時は、私も夫もお酒が入っていて
車を出せません。
タクシーを頼んだとしても
自転車を積んで帰ることはできません。
放置している所は、イオン明石店(その昔はサティ大久保でした)
夜中に鍵持ってこられたら自転車がなくなる・・・・・・・
ええい、だめもとでお店に電話しました。
対応してくださったのは
いろはさん
「見てきます」
「もしありましたら、従業員用の自転車置き場に移しておきましょうか」
「警備員室のソバなので、ずっとは見ていられないけれど
今の置き場所よりは安心だと思います」
置いた場所の自転車は翌朝には違う所に移される、とこどもがいっていたので
どこに移されるかを聞こうと思って電話をしたら
こんな対応でした。
お言葉に甘えることにしました。
翌日、教えていただいた場所に行ったら
おいてた所よりも結構遠い・・・・・・
ちゃんと名前をつけて保管してくださっていました。
ありがとうございます!!
2年くらい前からサティの接客、よくなってるんですよね。
かつては、バイト学生がカードの通し方がうまくいかないのを
私のせいのように、ぶすーとして対応してたりしましたが
今は、そういうのが全くありません。
ここはしょっちゅう買い物に行く所で
この近隣では最も大きなショッピング施設。
ひとつひとつの誠実な積み重ねが
信頼につながるのですね。
ありがとうございます。
こんにちは、kikoです。
昨日から雨が降っていますね。
ひと雨一雨温かくなっていって、春がやってきます。
春への準備はもうすでに始まっているんですね。
昨年にみつけた興味深いMLがあります。
--「仕事のヒント」神田昌典365日語録--
毎日朝8時に、一言メッセージが届きます。
神田昌典氏、全く初めてであった人ですが
言われていることが気になって、本を買ってみました。
そして、このMLを登録しました。
結構ひびいてくるんですよね。
忘れちゃうんだけど、後から読みなおしてそうだったな、と感じたりしています。
今日のは、これ。
――――――――――
キーワード:
購買判断基準はお客がもっているものではなく、
あなたが教えるものである
解説:
お客は、いったいどんな商品を
選んでいいのか分からない。
だから価格の安いものを選ぶ。
なぜなら価格は最も分かりやすい購買判断基準だからだ。
あなたが、価格に変わる購買判断基準を教えたとき、
会社の利益は飛躍的に伸び始める。
――――――――――
その通りだよね。
価格はとても大きな判断基準になるけれど
その中に自分のほしいものがどかんとあったら
高くても買うよね。
私もケアをさせていただいて対価をいただいています。
その金額は決して安いものではないけれど
きてくださる妊婦さんやママやべびぃ、そしてご家族が
自信を持って生活していく具体的方法をお伝えしていこうと思っています。
ひとつでもいいから持って帰っていただきたい
と思っています。
特に赤ちゃんとのおつきあいは
お腹の中からはじまっています。
産まれてきてからはより一層
具体的な関わりとなってきます。
この人生の最初を赤ちゃんも、ママもパパも
試行錯誤しながら、探りながら
暮らしていくことが大事だということを意識しているだけで
生活はかわってきます。
将来にも影響してきます。
子どもが独立する頃までを見据えたケア
これがべびぃケア、であり、母子フィジカルサポートです。
母子フィジカルサポートの価値ってなんだろう?と考えると
「普通」の助産師が「普通」に行う「やさしい」ケアが
具体的に展開できること
技術はいろいろと知っていていい。
それは対価を戴く以上、必要なこと
それを相手に提供させていただくとき
相手にとって必要なものなのか、を自分の判断だけでなく
相手を中心として考える習慣が必要。
それが相手の安全に貢献できるか
それが相手の安楽に貢献できるか
それが相手の自立に貢献できるか
なんだと思っています。
簡単なようで、難しいことです。
これって、私が学生時代、初めて教わったことから変わっていません。
大学1年?2年?のとき
「科学的看護論」を展開していた薄井坦子教授から
「看護とは、生命力の消耗を最小にするよう生活過程を整えること」
という看護の本質のもと
「身体的精神的社会的に安全安楽自立した生活を送れるよう援助すること」
という大目標を最初に教わりました。
私が看護目標をたてるときは
今でもこの言葉を最初に書いてそれから考えています。
そして、これをするためのツールとして忘れられないのが
<対象の言動状況:看護婦の認識:看護婦の表現>を記述するプロセスレコード
基礎看護は、もうこれに終始していました。
苦手だったけど、私の中にしみ込んでいると思います。
さらに
看護は、看護婦が患者を見たとき、その看護婦がその患者にどのようなケアが
必要だと判断するかによって営まれていく仕事
医師も同じく、その患者にどのようなキュアが必要だと判断するかによって
営まれていく仕事
学生の時の教育ってほんとに一生に影響しますね。
卒業して27年もたったからこそ、わかる価値かもしれません。
そういう意味で臨床で活躍している助産師さんに
いつでも帰ってきていただきたい
そんな団体になりたい、なろうとがんばっているのが
私が所属する
(NPO)母子フィジカルサポート研究会
です。
どうぞこれからもよろしくお願いいたします。